戦争の悲惨さを伝え続ける世界遺産「原爆ドーム」投下前と後、そして現在の姿とは

access_time create folder生活・趣味
戦争の悲惨さを伝え続ける世界遺産「原爆ドーム」投下前と後、そして現在の姿とは

5月27日に現職大統領としては初めて、オバマ大統領が広島訪問をし、原爆慰霊碑に献花しました。

終戦から71年が経つ今年。私たちの若い世代が後世に伝えていかなければいけない日本の歴史を改めて理解したいものです。

 

原爆ドームの歴史

太平洋戦争も末期の1945年8月6日の朝、広島の市街地に新型の爆弾が投下され、町は破壊され死者は9万人とも12万人とも言われています。新型爆弾は世界で初めて投下された原子爆弾でした。

原子爆弾は3日後に長崎市にも投下され、日本の無条件降伏に至るのですが、放射能による後遺症も含めてあまりにも非人道的な武器であることから、その後使われることはありません。

核戦争の恐怖を忘れないために、そして二度とこのような事を起こさないための教訓として、原爆ドームは世界遺産に登録されています。

 

「美しい建物でしたが一瞬でした」

6240789703_720f3b1a45_b

photo by bryan…

原爆ドームと呼ばれている建物は、チェコの建築家ヤン・レツル氏の設計で建てられ、産業奨励館として使われていました。木造2階建ての建物がほとんどであった当時、ヨーロッパ風のモダンな建物は広島名所の1つでした。

爆心地から160mの建物は爆風と熱線を浴びて全焼し、中にいた人々は即死しましたが、本館の中心部は奇跡的に倒壊を免れ、「ノーモア・ヒロシマ」のシンボルとして保存されてきました。

 

8時15分で止まった時計

2

photo by alice777

誰のものでしょうか。原爆が投下された8時15分で止まった時計が広島平和記念館(原爆資料館)に展示されています。

時計もまた、あの時を忘れてはいません。

 

原爆投下前の広島市

3

photo by alice777

これは原爆投下前の広島市の模型です。緑色のドームが鮮やかな広島県物産陳列館。往時の姿をここに見ることができます。

まわりに連なる家々、そこには人々の暮らしがありました。

 

原爆投下後の広島市

4

photo by alice777

これは原爆が投下された後の広島市の様子です。そこに街がありました。そこに人々が暮らしていました。

一面の焼け野原となった広島市、当時70年は草木も生えないといわれました。

 

現在の原爆ドーム

5photo by alice777

しかし、広島は復活しました。青々と緑が生い茂り、原爆ドームの横を清らかな川が流れています。

今、広島は日本でも有数の大都市となっています。

 

慰霊だけではありません・原爆死没者慰霊碑

6238312897_3978f75a2b_b

photo by bryan…

丹下健三氏の設計による慰霊碑です。屋根の部分がはにわの家のような形をしているのは犠牲者の霊を雨露から守るためです。中央の石室には原爆で亡くなった人の名簿が納められています。

碑文は「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と刻まれており、平和への決意を表す碑でもあります。

 

慰霊碑から原爆ドームを見れば・平和の池と平和の灯

6155600507_5840536d35_b

photo by Maarten1979

原爆死没者慰霊碑から原爆ドームへの一直線上に平和の池と平和の灯があります。やはり丹下健三氏の設計によるものです。

平和の灯の台座は手首をそろえて手のひらを空に向けて広げた形になっています。水を求めて苦しんだ被爆犠牲者を慰める気持ちが込められています。

この灯は点火されて以来燃え続け、反核悲願のシンボルになっています。

 

広島平和記念館と原爆ドームを結ぶ

7

photo by alice777

広島平和記念館を背にまっすぐ前を向いてください。原爆死没者慰霊碑を挟んで、原爆ドームが見えるのがおわかりでしょうか。これら三つは一直線につながっています。

そして、その線上に平和の池と平和の灯もまたあります。水を求めて苦しんでいった犠牲者の方のための平和の池が、人々の思いに灯をともした平和の灯が、そこにあります。

 

多くの子供たちが犠牲になりました・原爆の子の像

6238309381_4a2edb8483_b

photo by bryan…

6240779393_2fe32872ce_b

photo by bryan…

被爆から10年後に白血病のため12歳で亡くなった佐々木禎子さん。その死を悼んだ全国の生徒達と世界9か国からの支援で、原爆で亡くなったすべての子どもたちのために建てられた像です。

建てられた当時は、塔の内部に湯川秀樹博士が寄贈した鐘と金色の折鶴がつるされて音が出るようになっていましたが、現在これらは広島平和記念資料館で展示されています。

 

中学生も工場で犠牲になりました・動員学徒慰霊塔

6238755900_ab0123a906_b

photo by bryan…

6238759026_f41f1029d1_b

photo by bryan…

戦争末期には労働力が不足し中学生にも軍需工場などでの勤労奉仕が強制されるようになり、被爆当日も建物疎開作業や事業所で働いていた学徒が多数犠牲になりました。動員学徒の遺族による募金で建てられた塔です。

 

直視が難しい物もあります・平和記念資料館

2710232978_0029b9fa5f_b

photo by tosimisi

広島平和記念資料館には被爆者の遺品や、当時の惨状の写真や資料を展示しています。被爆体験講話会が開かれることもあります。

 

まとめ

慰霊碑に折鶴のモニュメントが使われたり、たくさんの千羽鶴が慰霊碑に供えられているのを見ると、病気平癒を願ってお見舞いに使われた千羽鶴が、反核と平和を願うメッセージとして世界に発信されているように思いました。

外国でも鶴は折れるという方がいますが、その方々は単に日本文化というだけでなく、ノーモア・ヒロシマのメッセージとして折っているのかなぁ、と感じました。

 
日本の世界遺産も侮れない!こちらの記事もおすすめです!
❐【平家の栄華を伝える世界遺産】海に浮かぶ赤い鳥居が美しい厳島神社の魅力
❐【世界遺産登録へ!】明治日本の産業革命遺産 近代化を支えた長崎の歴史 
❐縄文時代から存在する神秘の島、世界遺産屋久島の自然はこんなに凄い! 

関連記事リンク(外部サイト)

フランスの世界遺産全37ヶ所まとめ(写真54枚)
驚異の上昇率7,000%は日本のあの都市!Airbnbが選ぶ2016年訪れるべきランキング発表!
北海道の地の果てに残る世界遺産「知床」
アゼルバイジャンの世界遺産「ゴブスタンのロック・アート」と「城塞都市バクー」

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folder生活・趣味
local_offer

TABIPPO.NET

「TABIPPO.NET」は、旅人のネットワークを活用して世界一周や世界遺産・絶景、海外旅行のハウツー情報などを発信しているメディアです。世界一周経験者や旅人が自身の経験を元にコンテンツメイクしていくことで、これから旅をしたい人の背中を押す情報を信頼性・希少性を突き詰めて発信しています。

ウェブサイト: http://tabippo.net/

TwitterID: TABIPPO

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧