【米ビルボード・アルバム・チャート】プリンスが首位を独占、TOP200に10作がエントリー

【米ビルボード・アルバム・チャート】プリンスが首位を独占、TOP200に10作がエントリー

 4月21日に死去した、プリンスのベスト盤『ザ・ベリー・ベスト・オブ・プリンス』(2001年)が、9万枚近くを売り上げ、首位に輝いた今週の米ビルボード・アルバム・チャート。

 21日の訃報から、iTunesストアではランキング上位にプリンスの楽曲が並び、ベスト盤である本作は1週間で9万枚近いセールスを獲得、単曲(シングル)のセールスやストリーミング・ポイントなどのユニット数を含めると、17万枚近い週間セールスを獲得している。本作に収録されている「ビートに抱かれて」などの代表曲6曲が、今週のソング・チャートにリエントリーを果たし、両チャート共に、今週はプリンスのタイトルが上位にランクインした。

 プリンスのアルバムが首位を獲得するのは、2006年の31thアルバム『3121』以来、10年ぶりとなる。その他の首位獲得作品には、今週2位にランクインを果たした、自身最大のヒット作『パープルレイン』(1984年間チャート首位)や、翌1985年の『アラウンド・ザ・ワールド・イン・ア・デイ』、1989年の大ヒット映画のサントラ盤『バッドマン』があり、今週『ザ・ベリー・ベスト・オブ・プリンス』が獲得したNo.1タイトルで、通算5作目となる。TOP10内には、6位に『ザ・ヒッツ&Bサイド・コレクション』が、TOP10以下では31位の『1999』をはじめ、200位内に全10作がリエントリーを果たしている。

 アルバムのTOP10入りは、初のランクインとなった、1982年の5thアルバム『1999』(最高位9位)から、ベスト盤を含み18作。スタジオ・アルバムは、2015年12月11日にデジタル配信のみでリリースされた『ヒット・アンド・ラン フェーズ・ツー』を含む39作がリリースされている。その最後となったアルバム『ヒット・アンド・ラン フェーズ・ツー』は、海外で4月29日に、国内盤は5月27日にパッケージ(CD)発売が予定されていて、リリースを受けて、もしかしたら6作目のNo.1獲得が期待できるかもしれない。

 プリンスの訃報が届く以前は、自身初の首位獲得が報じられていたスターギル・シンプソンの3rdアルバム『ア・セーラーズ・ガイド・トゥ・アース』だが、残念ながら3位デビューと初のNo.1獲得には至らなかった。しかし、2014年リリースの2ndアルバムでマークした、最高位59位からの飛躍はすさまじく、この2年間で知名度を高め、多くのファンを獲得したことがチャートに現れている。初動枚数は52,000枚を獲得した。

 5位には、サンタナの23thアルバム『サンタナIV』が初登場。1970年代初期のメンバーが再集結したということで、1971年リリースの『サンタナIII』(同年首位)に続くアルバム・タイトルとなったことが話題に。サンタナのTOP10入りは、1969年のデビュー作『サンタナ』(最高位4位)にはじまり、ベスト盤を含めると14作目のランクイン。内、1500万枚という驚異的なセールスを叩きだした、1999年の『スーパーナチュラル』含む4作がNo.1に輝いている。

Text: 本家 一成

※関連リンク先の米ビルボード・チャートの掲載は、27日22時以降となります。

◎【Hot200】トップ10
1位『ザ・ベリー・ベスト・オブ・プリンス』プリンス
2位『パープル・レイン』プリンス
3位『ア・セーラーズ・ガイド・トゥ・アース』スターギル・シンプソン
4位『アンチ』リアーナ
5位『サンタナIV』サンタナ
6位『ザ・ヒッツ&Bサイド』プリンス
7位『トラヴェラー』クリス・ステイプルトン
8位『ザ・ライフ・オブ・パブロ』 カニエ・ウェスト
9位『クレオパトラ』 ザ・ルミニアーズ
10位『パーパス』ジャスティン・ビーバー

関連記事リンク(外部サイト)

5月7日付 The Billboard 200 全米アルバムチャート
5月7日付 Billboard Hot 100 全米ソングチャート
プリンス 米Billboardアルバムチャートで1位・2位、Hot100にも6タイトルが入る

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 【米ビルボード・アルバム・チャート】プリンスが首位を独占、TOP200に10作がエントリー

Billboard JAPAN

国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!

ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。