多様な働き方を提供するハケンは未来の働き方となりえるのか?

多様な働き方を提供するハケンは未来の働き方となりえるのか?

「派遣労働者」が今、日本にどれだけいるか知っているだろうか。

2015年の総務省の調査によれば、126万人。非正規雇用者のうち6.4%を占める。「派遣」といえば、2008年のリーマン・ショック以後の世界的な恐慌の中で、日本において「派遣切り」という言葉を生み出し、不安定なイメージをもたらす雇用形態となった。

しかし、一方で近年では派遣社員の時給も上がっており、景気の良い話も多い。

では、派遣社員の実態はいかなるものか? 『やりたいことを仕事にするなら、派遣社員をやりなさい!』(総合法令出版刊)の著者である大崎玄長氏にお話をうかがった。
(取材・構成/新刊JP編集部)

■派遣先がブラック企業にならないようにするには?

――今後、起業や独立が当たり前になる世の中がくると予測する人もいますが、確かに派遣制度を副業的な形で利用する人は増えるのではないかと思います。実際にそういった動きはありますか?

大崎:ありますね。資格試験の勉強や起業したいけれど、勉強や準備が必要で残業はできないということで派遣会社を利用したり、音楽家や俳優を目指していたり、また育児や介護で決められた時間しか働けないという人たちにも派遣会社は利用されています。

――働く上で、誰でもブラック企業には行きたくないと思うのですが、大崎さんはどのような点を通して派遣先企業を判断するのですか?

大崎:派遣会社から紹介される仕事に「ブラック企業」は少ないと思いますね。「ブラック企業」に派遣したところで、派遣社員からの苦情や離職が相次ぐだけなので、派遣会社の立場からしても、わざわざ派遣する意味がなくなってしまいます。

ですから応募者のみなさんに紹介する仕事は、基本的にチェックを通過しているので「まあブラックではないよね」と安心いただければと思いますね。万一ブラックな職場だとしても「ここは厳しい職場だけど、それでも大丈夫?」と説明します。

ただ、その派遣会社にとって全く初めての派遣先で、自社から誰一人就業したことがないのであれば、正確な判断は難しいですね。もちろん事前の情報収集に努めますが、それでも、実際に行ってみないと分からないこともあります。とてもいい会社なのに、たまたまその会社で一番厳しい人が上司になってしまったということもありますし。だから、どうしても不安の場合はこう聞いてください。「そこに派遣されるのは私が初めてですか? 現在派遣中もしくは過去に派遣された人がいるなら、その人とお話しできますか?」と。

――なるほど。それは確実ですよね。では、今後の大崎さんのビジョンを教えてください。

大崎:働く人の価値観は驚くほど多様化して、経済もどんどん混迷を深めています。社会全体で人材を含めた経営資源の転換が必要です。また働く人にも、自分の能力や経験、それから働く時間や働き方までも含めて、自分ぴったりにマッチした仕事に出会いたいという希望する人は多くなってきたと感じています。

派遣会社は、そうした時代における労働移動、平たく言えば転職活動になるのですが、そのリスクを極力減らして円滑にするための「ネットワークのハブ」や「止まり木」になっていくのではと考えています。だから、最初のほうにお話した「日本版PEO」をひっくるめ、働きたい人はまず派遣会社に登録するのが当たり前、「派遣会社は一種の社会インフラ」という未来をつくっていきたいですね。それが日本社会が抱えている問題をも解決していくのではないかと思います。

――本書をどのような方に読んでほしいとお考えですか?

大崎:まずは、まさにいま派遣社員として働いている人ですね。私自身、人生の苦しい時期に派遣の仕事で収入を得て一息つきながら、次に進むことできたという経験をしています。だから、「もっと前向きに、もっと自信をもって。派遣の仕事は可能性に満ちているから」ということを伝えたいです。同業の派遣会社でも同じ悩みをかかえていれば、自信をもっていただくツールとして拙著を利用いただければ嬉しいですね。

他にも、これから派遣会社に登録しようとしている人や、現在、失業中の人、就職・転職活動中の人。とくに「早く働きたい」「もう面接で落ちるのはイヤ」という人は、派遣で働くことも選択肢に入れてみてください。

また、行政や民間で就労支援に携わっている方々や雇用問題・労働問題を研究している方々にも読んでほしいです。「あれ?その問題、派遣だったら解決しませんか?」ということでも、派遣にそれほど詳しくないため選択肢として浮かんでこないのか、難航しているケースもあると聞いています。

――派遣のイメージを払しょくしたいという想いが伝わります。

大崎:確かに過去には、大手企業の不祥事や痛ましい事件もありましたが、それらの経験から、業界も変わり、法律も変わっています。だから、ぜひ拙著を読んで最新の派遣事情を知って、その上で批判すべきところは批判いただきたい。批判があるから、また我々、派遣会社もよりよく変わるきっかけになりますし、社会全体もどんどんよくなっていく、と考えています。

(了)

【関連記事】 元記事はこちら
ワークライフバランスは○○○がNo.1 「仕事本位」で働くための方法
本当にハケンは「不安定」? 派遣社員たちの働き方に迫る
自分らしく働きたい人のための「派遣社員」のススメ

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 多様な働き方を提供するハケンは未来の働き方となりえるのか?

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。