なぜ「さくら」? 馬の肉を「さくら肉」と呼ぶ理由

access_time create folderグルメ
https://lh3.googleusercontent.com/-IrtMHn00CmQ/VwSsF0cZtYI/AAAAAAAADRE/SRQq6vl0FOQoqmE0TNpf_WJ0HxjZD5xxQCCo/s640-Ic42/160410.jpg

低カロリーなのにうま味が強くてクセがなく、生でも美味しく食べられる馬肉は「さくら肉」と呼ばれることがあります。桜と馬にはとくに関係がないように思えますが、いったいなぜなのでしょう。

そもそも日本では仏教が伝来してから、肉食全般が敬遠されてきました。さらに江戸時代に「生類憐れみの令」が出されて肉食に対するタブー感はいっそう高まりました。しかし、それでも美味しくて栄養が豊富な肉を食べたいという人は大勢いました。そこで、当時の人びとは「これは肉ではありませんよ」とごまかすために馬肉を「さくら」と隠語を使って呼ぶようになったのです。

馬肉が「さくら」と呼ばれるようになった由来にはいくつかの説があります。よくいわれる説としては、「馬肉には鉄分が多く含まれているためにカットして空気に触れると赤くなり、霜降りの部分と交わって鮮やかな桜色になるから」というものがあります。そのほか、「秋や冬の干し草をたくさん食べた馬は身が引き締まって春に食べると美味しいから」説、江戸幕府管轄の牧場が現在の千葉県佐倉市にあったことから「馬といえば佐倉(さくら)だから」説、坂本龍馬が高杉晋作との酒宴で「寺子屋騒動」で亡くなった志士を思って歌った「咲いた桜になぜ駒(馬)つなぐ 駒が騒げば花が散る」という都々逸が由来説などがあります。

馬肉の「さくら」以外にも、鹿肉は「もみじ」、鶏肉は「かしわ」とそれぞれ隠語に言い換えられました。それぞれの由来については、猪肉の「ぼたん」は肉の色が牡丹の花の紅色に似ているため、鹿肉の「もみじ」は『古今集』に詠まれた「紅葉ふみわけなく鹿の」という歌、鶏肉の「かしわ」は当時食べられていた日本原産の鶏の羽の色が柏餅に使われる葉の色に似ていたからと、言われています。ちなみに当時は牛や豚を食べる習慣はほとんどなかったため、牛肉や豚肉の隠語は生まれませんでした。

おすすめのレシピ

肉好きにたまらない、おすすめ肉レシピ!

ペッパーステーキのレシピ | 料理サプリ

しょうがたっぷり!香りしょうが焼きのレシピ | 料理サプリ

関連記事リンク(外部サイト)

覚えて損なし。白ワインには「白」の食材という万能ルール
桜餅、桜鯛、桜いか。日本人が愛する「さくら」の食文化
子のお祝い、今も昔も「お赤飯」が定番なワケ

  1. HOME
  2. グルメ
  3. なぜ「さくら」? 馬の肉を「さくら肉」と呼ぶ理由
access_time create folderグルメ
ゼクシィキッチンコラム

ゼクシィキッチンコラム

【美味しいレシピと出会うなら】のゼクシィキッチンがお届けする公式チャンネル。食材や料理に関する豆知識や情報を毎日配信!

ウェブサイト: https://zexy-kitchen.net/columns

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。