【ほぼ神奈川】なぜかみなとみらいにやってきた『東京まちだ博』レポート

東京都の南に位置する町田市。横浜市民の筆者にとって、町田はズバリ”JR横浜線の駅”。でも、町田駅に降り立ったことはなく、町田市で行ったことのある場所というのも、アウトレットモールの『グランベリーモール』ができてすぐの頃、一度行っただけ……。
近いのに特に出かける用事もなく、これといって強いイメージもない、町田市はそんな場所です。
そんな近くて遠い存在の町田市が、3月21日、横浜みなとみらいのクイーンズスクエア横浜でイベントを開催。その名も『東京まちだ博~町田市が神奈川県にやってきた!~』にお邪魔してきました。
「やってきた」というより……神奈川県と縁深い町田市

ネット上でも「自虐ネタ」「そもそも神奈川県」「今から併合?」など、いろいろな意味で話題になっていた当イベント。ここで、町田市がどんな場所なのかをちょっとおさらいしましょう。
町田市は東京の南端に位置し、神奈川県に突き出すような形をしています。多摩丘陵の西部~中央部を占め、同じ東京都の多摩市や八王子市とは丘陵地帯で隔てられるため、地理的にも神奈川とのつながりが深い場所です。
明治時代、横浜港から輸出された生糸(絹)も、町田街道を通って横浜に届いていました。その記念の『絹の道』の碑が、今でも町田駅前に立っているそう。戦後はベッドタウンとして発展を遂げました。
町田市には神奈川県の相模原市、横浜市、川崎市、大和市が隣接しており、電車はJR横浜線に小田急線。市内を走っているバスも神奈川中央交通バス(神奈中バス)が多いとのこと。
電車は小田急線とJR横浜線が乗り入れ、新宿へも横浜へも約30分と好アクセス。小田急小田原線の一日乗降員数は2位(2012年)、JR東日本1日乗車人数は東京都市部で3位(2012年)。
現在は桜美林大学や玉川学園など、学生の街としての顔も持つ町田市。買い物に便利な町田駅周辺の繁華街は、その充実ぶりから『西の渋谷』『西の秋葉原』という異名を持つほど。またラーメン激戦区としても知られ、ラーメン通にはたまらないスポットでもあります。風情の残る仲見世商店街は『西のアメ横』とも呼ばれているそうです。
紙芝居にチア!ゆかりの人たちが町田をPR

手作りの紙芝居が評判になり、TVなどにも出演されているさるびあ亭かーこ。さんが紙芝居を披露。

軽妙な語り口とノリに思わず引き込まれるトークが炸裂。名前の『さるびあ亭』は町田市の花であるサルビアに由来してるそうです。

現在も町田市在住ということもあり、町田市の昔話の他「町田に来た外国人の観光客は、ラーメン屋に寄ってドンキで買い物して去っていくので、もっと町田に寄って欲しい」など、地元ならではの情報も暴露してくれました。

続いて、桜美林大学のチアリーディング部が華やかなパフォーマンスを披露。1989年創部の伝統ある部で、関東大会をはじめ、全日本選手権大会、全日本学生選手権大会で優勝経験もある実力校です。日本代表チームとして海外大会にも出場経験があるとのこと。

世界レベルで活躍するチアリーディング部だけあり、息のあったキレのある動きと大きな声に会場からも大きな拍手が湧いていました。

なぜかU字工事が登場……ディープな町田クイズにチャレンジ

午後になり、お笑いコンビのU字工事が登場。でもU字工事は栃木県では?と思っていたら、二人は桜美林大学のOBで、在学中から芸人としての下積み時代の10年ほど、町田の工場でアルバイトしていたそう。

「俺ら、結婚してるんですけど、二人とも奥さんが町田の人なんですよ」と語り、「町田は第二の故郷」と豪語する二人が町田市に関するクイズにチャレンジ。
最初は正解するも「町田市にあるストーンサークルの名前は?」や「小田急線町田駅東口にある碑は?」と、ちょっとマニアックな内容となると苦戦。「10年住んでたのに……町田にはまだまだディープなスポットがありますね」とコメントしていました。
それで結局、町田市が神奈川県にやってくる予定は?
なぜ町田市がみなとみらいまでやってきたのかどうにもピンと来ませんでしたが、展示内容を見ていると「春からの行楽シーズン、横浜あたりからも、もっと遊びに来て欲しい!近いし!」ということかな?と思いました。
アクセスがいいのに自然が豊かな町田市は、SUUMOの2012年度版『住んでみてよかった街ランキング』で第4位と高評価。市内には694カ所も公園があり、ピクニックやハイキングも楽しめる公園が市内にたくさんあるそう。

桜の名所も数多く、桜の季節には例年10万人規模の来場者が訪れる『町田さくらまつり』が開催されます。今年はJR横浜線成瀬駅周辺の恩田川沿いでは3月26日、27日に、更に4月2日(土)3日(日)には、恩田川会場に加えて町田駅周辺の芹が谷公園会場、尾根緑道会場でもさくらまつりが行われるとのこと。

私はボタンや珍しいエビネの花が見られるという町田薬師池公園周辺や、

可愛いリスと触れ合える『町田リス園』にも、写真撮影に出かけたいなと思いました。
そして結局、町田市は本当に神奈川県にやってくる予定があるのか?
お聞きしたところ「町田市と神奈川県が合併する予定は今のところありません」というお返事でした。やっぱり……。
神奈川っぽいのに神奈川じゃない、東京都町田市。横浜の一市民としては、近くて遠い存在だった町田市。今回のイベントで町田市が少し近くに感じられました。
(町田市地図/恩田川/町田リス園の画像は町田市提供)
(それ以外の写真は全て筆者撮影)
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 相澤マイコ) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。