「宇宙から見たオーロラ展2016」開催中!アラスカから24時間生放送!

access_time create folder生活・趣味

冬も深まり寒さが一段と厳しくなってきたこの頃。そんな季節にピッタリ!

人生で1度は見たい、「宇宙からのオーロラ」をご紹介します。

 

宇宙から見たオーロラ展

コニカミノルタ主催、JAXAやNASAが協賛の「宇宙から見たオーロラ展2016」は今年で10周年を迎えます。例年数万人が来場する大人気企画ながら、なんと入場料は無料。1月7日 (木)〜2月7日(日)より新宿のコニカミノルタプラザにて絶賛開催中です。

スクリーンショット 2016-01-13 15.46.05

photo by CONICAMINOLTA

今回はその展覧会の魅力を3人のクリエーターを中心に紹介していきます!

 

宇宙からオーロラを見下ろそう

会場は国際宇宙ステーション(ISS)滞在クルーが参加したミッションにて撮影された、最新の宇宙から見たオーロラの写真を展示しています。

Ayaka Kojimaさん(@casinsp73)が投稿した写真 – 2015 12月 11 5:43午前 PST

 

写真の提供は宇宙飛行士で昨年12月11日に5カ月間のミッションを終え宇宙より帰還した、油井亀美也氏。

防衛大学を卒業後、航空自衛隊にてパイロットを目指すべく厳しい訓練に耐えていた時に出会った映画「ライトスタッフ」がきっかけで宇宙飛行士を志したそうです。

 

同氏のツイッターには勇気を与える力強い言葉が並んでいます。

大好きな写真の腕も一流。ぜひ実際の写真を見てみたいですね!

 

アラスカからの生中継「Liveオーロラ!」

展覧会の最大の見所と言っていいハイビジョン映像によるアラスカ州フェアバンクスからの生中継「Liveオーロラ」。

 

このプロジェクトを始動し、アラスカ観測所の設立とオーロラ生中継システムを開発したのが古賀祐三氏。14年に渡る準備、電気メーカーのエンジニアを経て「サイエンスコミュニケーション」を コンセプトに掲げ、2006年「Live!オーロラ」を自ら始動しました。

 

世界初のこのシステムで、撮影だけで難しいとされているオーロラを10年間24時間ライブ中継をし続けています。

 

同氏は自身の会社「(有)遊造」の代表取締役を務めおり、著書「僕が世界にオーロラをシェアできたわけ」も有名です。

Yuuka Kawakamiさん(@yuuka127)が投稿した写真 – 2016 1月 10 4:30午前 PST

世界の星空絶景を楽しもう!

写真をコマ撮りにし、パラパラ漫画のような撮影が楽しめるタイムプラスとオーロラ写真を、「世界の星空絶景」をテーマにし撮影を続けている榎本司が展示をしています。

 

さまざまな天体写真撮影に取り組み、皆既日食やオーロラ、美しい星空絶景を求めて海外遠征も精力的に行っています。

4274268786_80bb2ca7d5_o

photo by kabacchi

会場で販売されている同氏の「宇宙から見たオーロラ展」限定写真プリントポストカードは連日品切れの状態となっています!

 

まとめ

7663247816_4ef6c4d123_b (2) (1)

photo by Beth Scpaham

さまざまな宇宙へのアプローチが見られるようになった今日。オーロラを皮切りに宇宙旅行気分が楽しめる「宇宙から見たオーロラ展」で日本から世界へ、世界から宇宙へ思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

さまざまな人が情熱を持って未知の世界への扉を開き、実現されたこの展覧会。

宇宙飛行士の油井さんの言葉のように、たとえ欠点があったとしても、助け合い、自分の役割を果たし、新しい未来を創っていきたいと感じるはずです。

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folder生活・趣味
local_offer

TABIPPO.NET

「TABIPPO.NET」は、旅人のネットワークを活用して世界一周や世界遺産・絶景、海外旅行のハウツー情報などを発信しているメディアです。世界一周経験者や旅人が自身の経験を元にコンテンツメイクしていくことで、これから旅をしたい人の背中を押す情報を信頼性・希少性を突き詰めて発信しています。

ウェブサイト: http://tabippo.net/

TwitterID: TABIPPO

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧