地元民も太鼓判!甘いサツマイモを使った絶品おすすめスイーツ

access_time create folder生活・趣味

埼玉県の川越といえば、何を思い浮かべますか? 古い町並みを思い浮かべる人も居れば、町のシンボルでもある時の鐘を連想する人も多いはず。

あるいはTABIZINEで過去に「地元民が太鼓判!小江戸・川越で訪れたい絶品のうなぎ屋3選」を紹介したように、うなぎを思い浮かべる人もいるかもしれません。しかしやはり川越と言えば、サツマイモを使ったスイーツをイメージする人も少なくないのでは?

地元民も太鼓判!あまいサツマイモを使った絶品おすすめスイーツ

そこで今回は川越で大定番のお菓子を紹介します。旅の疲れを癒やすために甘味は欠かせませんし、お土産としても重宝しますよね? 特に有名な商品を地元の方に教えてもらいました!

地元民も太鼓判!あまいサツマイモを使った絶品おすすめスイーツ

最初に紹介するスイーツは、創業が慶応元年(1865年)の紋蔵庵が作る『つばさかりん』です。煮詰めた蜜を練り込んだ生地に、サツマイモで仕上げたあんを包んだ、ほっこりスイーツ。

地元民も太鼓判!あまいサツマイモを使った絶品おすすめスイーツ

製造・販売元である紋蔵庵のホームページでは、オーブントースターで軽く3分ほど焼くと、さらにおいしくなると紹介されています。

実際にその通りにして食べてみると、外の生地の香ばしさが増して、中に詰まったイモのあんの甘みと相性がさらに良くなりました。

サイズ的にもぺろりと食べられてしまう手軽さがあります。お土産にも最適ですので、要チェックですね。

福呂屋の『生きんつば』

地元民も太鼓判!あまいサツマイモを使った絶品おすすめスイーツ

次は明治8年創業の老舗菓子店『福呂屋』の生きんつば。1個1個手作業で作られる、個数限定のスイーツです。

「そもそも何が生なのか?」とお店の方に聞いてみると、「きんつばの粉の中に餅粉を入れて軽く焼き、その中に生クリームと各種のあんを混ぜています。その意味で生きんつばと命名しています」とのこと。先代の4代目が考案したとか。

食べてみると食感はもちもち。生クリームを使用している分だけ、どこか洋菓子を連想させる独特の味わいがあります。

地元民も太鼓判!あまいサツマイモを使った絶品おすすめスイーツ

お店は川越のシンボルである時の鐘の真横という好立地。2階にはイートインコーナーもありますよ。

以上、川越を代表するサツマイモのスイーツを紹介しました。川越の妙善寺というお寺では毎年、サツマイモに対する感謝の気持ちを表し供養をするために、いも供養が行われるとか。

それほどの思いで市民や関係者に愛される、川越のサツマイモを使ったスイーツ。ぜひとも食べてみてくださいね。

[紋蔵庵]
[福呂屋]
[All Photos by Naoto Kokubo]

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folder生活・趣味
local_offer
TABIZINE

TABIZINE

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにし、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。覗き込めば、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ旅へ向かわずにはいられなくなるような、そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。人生は一瞬一瞬が心の旅。皆さんが何にもとらわれることなく、自由で冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

ウェブサイト: http://tabizine.jp

TwitterID: tabizine_jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧