【簡単レシピ】材料は100円ショップ!冬こそ、かわいいバスボム作り

access_time create folder生活・趣味

寒い季節が続いています。休日はどこにも出掛けたくなくて「家でゴロゴロ、ぬくぬくしていた~い」と思っている人も少なくないはず。

冬こそゆっくり楽しみたい!ほっこり温まる手作りバスボムのレシピと材料

そこで今回は冬場のバスタイムを充実させるべく、手作りのバスボムのレシピを紹介したいと思います。自分で好きな材料を調合し、好きな香りをお風呂で楽しむチャンス。

作るほどに面白くなってきますので、ぜひともこの冬、自前の入浴剤作りにチャレンジしてみてください。

バスボムの材料は重曹にクエン酸と塩など

冬こそゆっくり楽しみたい!ほっこり温まる手作りバスボムのレシピと材料

バスボムを作るために用意すべき材料は、

(1)重曹・・・100g~150g
(2)クエン酸・・・50g~75g
(3)塩・・・50g~75g
(4)食紅
(5)アロマオイル
(6)水
(7)クッキーなどを作る型

になります。基本的には上述の材料をゆっくりと混ぜて型に詰め、固めるだけの話。「重曹? クエン酸?」と思うかもしれませんが、全部100円ショップやドラッグストアに売っていますよ。

入浴剤の手作りはすご~く簡単

冬こそゆっくり楽しみたい!ほっこり温まる手作りバスボムのレシピと材料

細かい作り方に移ります。まずは(1)(2)(3)(4)をボウルに入れて手でかき混ぜます。その後に(5)の香料を入れて(6)の水を数滴垂らしながら練り込んでいきます。

この際、水を一気に入れると重曹が「しゅわしゅわー」と発砲してしまいます。最初はどうしても水を多めに入れてしまいますが、「これで大丈夫かな」という量を少しずつ足していってください。

その上で硬さが出てきたら、クッキーなどの型に押し込んで完了です。後は数時間から半日放置すると完成です。楽ちんですよね。

レシピをアレンジする楽しみもある

冬こそゆっくり楽しみたい!ほっこり温まる手作りバスボムのレシピと材料

実際にお風呂に入れてみると、シュワーという音とともにバスルームに香りが広がるようになります。

ただ、食紅の種類によっては、バスタブに色が残ってしまうケースもありました。逆に十分に色が出ない場合も出てきます。ときによっては香りも十分ではないかもしれませんが、自分で作ったという安心感がいいですよね。

何度も作り直しているうちに、だんだん自分の好みに合わせて調合できるようになるはず。何もない休日などに大量に作ったら、袋に詰めて友人にプレゼントすると喜ばれるかもしれませんよ。

以上、手作りの入浴剤バスボムのレシピをまとめました。まだまだ春は遠いです。寒い冬をできるだけ楽しむテクニックとして、手作りを始めてみては?

[All photos by Shutterstock.com]

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folder生活・趣味
local_offer
TABIZINE

TABIZINE

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにし、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。覗き込めば、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ旅へ向かわずにはいられなくなるような、そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。人生は一瞬一瞬が心の旅。皆さんが何にもとらわれることなく、自由で冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

ウェブサイト: http://tabizine.jp

TwitterID: tabizine_jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧