旅とホステルについて考える「旅大学」Meet The World~僕らはもっと旅を楽しくできる!~に参加してきました!
先日の12月12日(土)に行われた旅大学「MEET THE WORLD 僕らはもっと旅を楽しくできる!」
会場は 目黒のimpact HUB東京のイベントスペースで行われ、学生や一人での参加者も多く、100席用意した座席がすべて埋まるほど沢山の旅好きが集まりました!
イベントは、ゲストのトークライブ、全員参加型のワークショップ、交流会の三部構成で進められ、なかでもワークショップは、豪華景品が用意されてるとのことで、持ち帰る気満々で参加させていただきました。
そもそも、旅大学とは

旅大学とは、「旅を学ぶ、旅から学ぶ」をコンセプトに、広い世界と新しい自分の発見が出来る授業に参加できる学び場です。
学びのスタイルは様々、教室の場所も様々。講義形式の授業やワークショップ、コミュニケーションのある交流会など、いろんな形式でゲスト講師と一緒に学ぶことができるのが特徴です。
そして、新しい学びの場である「旅大学」は旅を愛するたくさんの皆さんと一緒に作っていきたいと思っています。新しい時代が始まる時はいつだって新しい形の学び舎が創られています。
そんな学びの場所を、そんな新しいコミュニティを、旅好きなみなさんと一緒に作れたら最高です。
ゲスト紹介

TABIPPO2013の学生対象の世界一周コンテストで優勝し、世界一周航空券を得る。
「たこ焼きで人々を幸せに」をテーマに、1年間かけて世界一周。世界14カ国でたこ焼きを焼きながら旅をした。2012年にはモロッコにたこ焼きを広め、弟子のモロッコ人オーナー「アナス」がたこ焼き屋を経営中。
現在は三重県津市に移動販売たこ焼き屋「たこのすけ」を経営している。TABIPPO2015では、世界一周者のみのコンテストで優勝を飾る。好きな言葉は「アホなことを全力で」

1984年生まれ。兵庫県神戸市出身。北海道大学工学部建築年学科卒。
大学進学にあたり北海道に住み始めたことがきっかけで、地元関西と全く違う地域の個性のおもしろさに気づき、日本国内をフェリーや鈍行列車、夜行バスなどで巡ることから一人旅を開始。
建築事務所・農業で働きながら日本各地を、その後半年間に渡り世界各地を旅した結果「旅」「土地の魅力」「人」に関わることのおもしろさにハマる。
「日本の各地の魅力や個性を生かし貢献したい」「人生を豊かにするきっかけを旅でつくりたい」という思いから旅行業に関わるべく、リクルートが運営する旅行メディア「じゃらん」に4年間、世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」の東京オフィスにて2年間勤務。
2015年10月に日本橋横山町にて、日本の地域の魅力を発信することをテーマにしたホステル「IRORI Nihonbashi Hostel and Kitchen」を立ち上げのプロデューサーとしてオープンさせた。本業の傍ら、旅をテーマにしたライター業、イベントにも関わっている。
今回は、ホステルワールドとのコラボ企画

「ホステルワールド(Hostelworld)」は、”Meet The World” をスローガンに世界180カ国3万軒以上のホステルと旅人をつなげるオンライン宿泊予約サイトです。
アイルランドに本社があり、1999年の創業以来、たくさんの学生やバックパッカーに利用されています。会場の参加者の中にも、http://www.japanese.hostelworld.com/index.php?source=Tabippo15A2JPを使って実際に泊まったことがある人がいました。
ゲストのトークライブ

たこ焼きトラベラーの森田さん
幼い頃から、たこ焼きの魅力に取り憑かれた森田さん。
その取り憑かれ具合は大学一年生の時に、たこ焼きの屋台を引いて北海道から沖縄まで、歩いて日本を横断するほど。
そんな経験をもとに、2013年「たこ焼きで人々を幸せに」と挑んだ世界一周コンテスト「Wiz TABIPPO」(現DREAM)に出場し、見事最優秀賞に選ばれ、内定の決まった企業への就職を辞退して、世界一周たこ焼きの旅に出ることになりました。
世界どこに行ってもたこ焼きは大人気で、インドではタダでふるまったり、チリでは漁師が蟹と交換してくれと大行列、中でも一番売れ行きが良かったのはブラジルで、たこ焼きを食べたことのない日系人に大好評だったようです。

中国で野宿を余儀なくされ、学んだこと
ゲストの森田さんは世界一周旅行の序盤に、中国の上海に訪れた時にホテルを予約せず当日現地で探したらしいのですが、大都市だったせいもあってホテルやゲストハウスがどこも満室。結局その日は宿が見つからず公園で野宿するハメに。
その夜バックパックが盗難未遂にあったせいもあって、それ以来初めて訪れる街では事前にホステルワールドを使うようにして、世界一周中は、何度もお世話になったみたいです。
バックパッカーにとってはホステルは格安で泊まれるだけでなく、世界中の旅行者と交流することができ、旅の情報を交換したり、一緒にご飯を作ってお酒を飲んだりと、人と人とのつながりを提供してくれる場所でもあると強く語られていました。
旅先で最も心の残った思い出
旅先でのモロッコで出会った「アナス」とのエピソードを披露してくれました。
モロッコの路上でたこ焼きをふるまえる場所を探していたところ、ピザ屋のアナスに声をかけられ店先を借りれることに。たこ焼きはモロッコの人達にも大人気で、あまりの忙しさにアナスも手伝ってくれました。
それをきっかけに、アナスにたこ焼きの作り方を伝授。アナスはピザ屋を辞めアフリカで唯一のたこ焼き屋をオープンしました。お店はピザ屋の頃より繁盛しているみたいです。
そんなアナスから最近連絡がきて、小麦粉と水の正しい分量を教えて欲しいと、今更確認してきたそうです。
以前にちゃんとレシピも共有した上、3年もの間、勘で生地を作っていたモロッコ人のゆるさに会場も大爆笑でした。
IRORI Nihonbashi Hostel and Kitchenの立ち上げ人 中尾さん

兵庫県出身の中尾さんは、学生時代に北海道の大学から青春18きっぷを使って、地元の兵庫まで帰っていました。
その鈍行列車の車内から見える街並み、聞こえてくる方言の変化など、それぞれの地域の個性が変わっていくのを肌で感じ、旅の面白さにハマっていきました。
当時はまだ、大学を休学して世界一周する旅人は少なかったそうですが、旅の可能性を信じて休学を申請し、日本各地、世界各地を旅して、人と人とのつながりや、その土地の魅力を肌で感じ、旅行業界への就職を決めたそうです。

現在は日本橋馬喰町で、日本の地域の魅力を発信することをテーマにしたホステル「IRORI Nihonbashi Hostel and Kitchen」をオープン。
ラウンジに設置されている囲炉裏には、外国人のゲストたちも興味津々に集まってきて、魚を塩焼きにしたり、熱燗を片手に宴会が自然と始まるらしいです。
広々としたキッチンでは、外国人ゲストに日本の家庭料理の教室を行ったり、その時泊まっている国のゲストが自分の国の料理をふるまってくれたり、食を通じた国際交流が日々生まれているそうです。
インド人のカレーナイトなんて参加してみたいですね。
ワークショップ

1チーム6人、15グループに分かれ自己紹介をし合ったところで景品の発表。
優秀チームには、ウユニ塩湖の写真集などの書籍をチームの全員に、そして最優秀チームには、なんとモンベルのバックパックをチームの全員に!これには会場中みんな欲しい!と気合が入ります。
気になるお題は・・・
「交流が生まれるためのホステルを考えてください」

与えられた時間は30分で、さっき会ったばかりのメンバーと、実際に泊まったことのあるホステルの話や、こんなホステルあったらいいよね等の意見が短い時間の中で沢山交わされていきました。
そうしてまとまった各チーム1分間のプレゼンタイムでは、それぞれのチーム毎に個性があってどれも面白いアイディアばかり!
地元の人がその土地の家庭料理を作ってくれるホステルや、その土地の家庭料理パワフルなおかみが切り盛りする、強制的にコミュニケーションを取らせるホステルなど、熱がこもってすべてを伝えきれないチームも。
優秀チームの発表はのちほどということで、そろそろお腹も空いてきました。


参加者全員の大交流会

ワークショップを頑張った後には、旅大学の醍醐味、ゲストやTABIPPOメンバーも交えた全員参加の大交流会!
ドリンクとピザを頂きながら、ゲストに聞きたい質問をする方や、旅仲間を見つけて旅の情報を交換したりと、ここでの出会いがまた新しい出会いへと繋がっていきます。
楽しく交流していると、さきほどのプレゼンの投票結果の発表が!
優秀賞に選ばれたのは、8班がプレゼンした「足 YOU 〜足跡が繋がる〜」
足湯に浸かりながらコミュニケーションが取れるだけでなく、同時に旅人の足の疲れも取ってくれるという素晴らしいアイディア!世界一周経験者もこんなホステルがあったら助かる!と太鼓判を押してました。

そして栄えある最優秀賞に輝き、モンベルのバックパックを手に入れるのは‥!
15班のプレゼンした「TECH FREE ISLAND」
スマホを捨ててハートで会話!NO DIGITALな無人島をまるまる一つ使ったホステルという、とても大胆なアイディアでした!

最後に・・・
今回の授業は、参加者100人と旅大学の中でも大きな規模でしたが、たくさんの旅好きな人と交流ができ、賑やかでとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
最後にゲストの中尾さんから「自分の為に旅をしよう」というメッセージをいただきました。
就活に有利になるようにとか、何かに追われた旅ではなく、自分の為に旅をして世界を肌で感じ、経験することが、いつまでも成長を続ける鍵だそうです。
そして、そんな旅に欠かせない存在として「ホステル」があるのではないかと思いました。
世界中の人々と交流ができ、その交流の中で新しい気づきや価値観を芽生えさせてくれる、そんな旅の拠点としてこれから海外に出る方はぜひ「ホステル」に宿泊してみることをオススメします!
スキマ時間にどうぞ!

「TABIPPO.NET」は、旅人のネットワークを活用して世界一周や世界遺産・絶景、海外旅行のハウツー情報などを発信しているメディアです。世界一周経験者や旅人が自身の経験を元にコンテンツメイクしていくことで、これから旅をしたい人の背中を押す情報を信頼性・希少性を突き詰めて発信しています。
ウェブサイト: http://tabippo.net/
TwitterID: TABIPPO
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。