プリンは飛行機に持ち込めますか?機内で制限される液体クイズ!
成田空港へ出勤すると、保安検査場で永遠と各国語流れているアナウンス。私は正直聞き飽きてしまっていますが、こんな感じ。
「液体物の持ち込みが制限されています。100ml以下の容器に入った液体物はジッパー付きビニール袋に入れて…」
さて、その問題の液体物。調べてみると、意外な境界線が見えてきましたよ!
そこで今回は国土交通省によるリストを参考に、意外な液体物を集めてクイズにしてみました。何問正解できるか、いざチャレンジ!
*機内に持ち込める液体物の規定:100ml以下の容器に入った液体で、容量が1リットル以内の透明のジッパー付きビニール袋(20cm×20cm以内)に入れれば機内への持ち込みが可能です。
第1問 和菓子編

Photo by duck75
次のうち、液体物に分類されるものはどれでしょう?
A. どらやき
B. おはぎ
C. ぜんざい
D. ようかん
第2問 洋菓子編

Photo by yoshimov
次のうち、液体物に分類されないものはどれでしょう?
A. プリン
B. シュークリーム
C. コーヒーゼリー
D. ヨーグルト
第3問 和食編

Photo by bryan…
次のうち、液体物に分類されないものはどれでしょう?
A. 豆腐
B. 味噌
C. イカの塩辛
D. 干し梅
第4問 海外料理編

Photo by 305 Seahill
次のうち、液体物に分類されないものはどれでしょう?
A. チーズ
B. リゾット
C. スタッフドオリーブ (オリーブの瓶詰め)
D. キムチ
第5問 文房具編

Photo by gds
次のうち、液体物に分類されるものはどれでしょう?
A. ボールペン
B. 万年筆
C. 修正液
D. スティックのり
正解発表!あなたはいくつ正解できた?
正解
第1問 C. ぜんざい
第2問 B. シュークリーム
第3問 D. 干し梅
第4問 A. チーズ
第5問 C. 修正液
あなたは何問正解できましたか?
え?それも液体なの?という発見もあったのではないでしょうか?
見極めるポイントとなるのは、容器から取り出した時に、そのままの姿形を保っていられるかどうか。また、容器内に含まれる液体の量が多いかどうか、と言えそうです。
制限対象外になる液体物

Photo by Rocky Mountain Feline Rescue
液体物でもいくつかの例外があるので、ここでご紹介しておきます。
<医療品>
機内で必要な液体の薬などがある場合は、保安検査官に申告すれば持ち込みが可能です。その際に診断書など、証明するものが必要な場合があります。
もっと身近なものの例だと、コンタクト用の保存液や目薬は機内で必要な分だけは制限範囲に入れる必要はありません。(ジッパー付きビニール袋に入れる必要がないということです。)
<ベビーフード>
小さなお子様用のペースト状の離乳食などは液体物の制限には含まれません。
逆に、航空会社によって機内に用意された離乳食の数には限りがあったり、お子様に合わない場合もあるので、ご自身で用意されることをお勧めします。
ちなみに…
「生卵」は液体物に分類されません。(割れやすそうなのに…)
そして女性の皆さん安心してください!「ジェル入りバストアップ・ブラ」も特別な申請は必要ありません。(申請しちゃったら、恥ずかしいんですね)
まとめ
いかがでしたか?以外と制限の多いのが機内持ち込み荷物です。保安検査場で没収という悲しいことにならないためにも、海外へ出掛ける前には入念にチェックしましょう。
また、海外からのゲストも多い今は、海外へ帰って行く方へ渡すお土産も、機内に持ち込みできない場合もあるので、渡すタイミングなど注意したいですね。
気になった方はぜひ、液体物のリストをチェックしてみてください。
スキマ時間にどうぞ!

「TABIPPO.NET」は、旅人のネットワークを活用して世界一周や世界遺産・絶景、海外旅行のハウツー情報などを発信しているメディアです。世界一周経験者や旅人が自身の経験を元にコンテンツメイクしていくことで、これから旅をしたい人の背中を押す情報を信頼性・希少性を突き詰めて発信しています。
ウェブサイト: http://tabippo.net/
TwitterID: TABIPPO
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。