当たった人は1年幸運が続く!日本でも買えるフランス菓子ガレット・デ・ロワ
ガレット・デ・ロワはアーモンドクリームの入ったパイ生地にフェーヴと呼ばれる陶器の人形が入ったお菓子。1月6日の公現祭にフランスではガレット・デ・ロワを食べる習慣があります。
このフェーヴに当たった人は1年間幸運が続くと言われているのです。近年、日本でもガレット・デ・ロワは親しまれつつありますね。
ガレット・デ・ロワのに込められた意味とは何でしょう。またフランスではどのようにガレット・デ・ロワがおこなわれるのでしょうか。
ガレット・デ・ロワの意味

遠い昔、ガレット・デ・ロワは夜が一番長い冬至におこなわれました。本来は新年を迎える喜びを祝う習慣であったそうです。フェーヴはフランス語で「そら豆」を意味します。
そら豆は当時、春一番に収穫される野菜でした。ガレット・デ・ロワのフェーヴは生命の誕生を表すシンボル。その象徴がいつの間にか幸運を意味するようになったのです。
また、ガレット・デ・ロワの「ロワ」とはフランス語で「王」を意味します。ガレット・デ・ロワはキリスト教とは無関係のヨーロッパの風習ですが、長い歴史の中でこのガレット・デ・ロワのロワ(王)はキリスト教の王の象徴である東方の三博士に当てはめて思い描くようになりました。
食べる際に、フェーヴに当たった人は王様になる、というゲームのような習慣がいつの間にかでき、王は東方の三博士を表すようになりました。
ガレット・デ・ロワはどのようにおこなわれるの?

家族で食べる時は一番年の小さな子どもがテーブルの下に隠れ名前を呼びます。すでに人数分切り分けたガレット・デ・ロワを呼ばれた人が順に選びます。フォーヴに当たった人は王様の冠をかぶるそうです。
次は東京でガレット・デ・ロワを購入できるお店をご紹介!
ガレット・デ・ロワを東京で購入してみましょう

(c)パティスリー・サダハル・アオキ・パリ
東京でもガレット・デ・ロワは購入することができます。今年のパティスリー・サダハル・アオキ・パリのガレット・デ・ロワは2種類。伝統的なアーモンドクリームのガレット・デ・ロワとほろ苦いキャラメルとヘーゼルナッツ味のキャラメルノワゼットのガレット・デ・ロワ。ジョエル・ロブションやラデュレでも販売されていますよ。
[パティスリー・サダハル・アオキ・パリ]
[ジョエル・ロブション]
[ラデュレ]
東京では一月の中旬までガレット・デ・ロワを購入できるそうです。新年のおもたせにもぴったり。フェーヴに当たるかどうか、新年の運試しをしてみるのも楽しそうですね。
[L’Express]
[Photos by shutterstock.com]
スキマ時間にどうぞ!

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにし、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。覗き込めば、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ旅へ向かわずにはいられなくなるような、そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。人生は一瞬一瞬が心の旅。皆さんが何にもとらわれることなく、自由で冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
ウェブサイト: http://tabizine.jp
TwitterID: tabizine_jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。