国連が警告!気温が2℃上昇すると東京・ニューヨーク・ロンドンが沈む事が判明しました
地球温暖化問題が叫ばれるようになって、しばらく経ちます。しかし、毎日生活する上でそんなの実感しないし、他人事。なんて人も少なくはないでしょう。
でも、自分の街が沈む…今までに訪れたあの思い出の場所が海に消える…そんなことが発覚したら、どうしますか?
え、それっていつ始まるの?

その時期を予測するのは大変難しいそうですが、現在の気温の上昇に伴う海面の上昇の推移をみると、200年後にはじまり、浸水はおよそ数世紀、あるいは2,000年間続くと言われています。
200年後なんて、遠い話、だって生きてないでしょ?そう思ったそこのあなた!200年ってそう遠くはないのですよ!
ざっくり予想してみると、これを読んでいるあなたの孫が、おじいちゃん、おばあちゃんになったころ。なんとなく、現実味を帯びてきませんか?
日本も沈んでしまうの!?

日本はご存知の通り海に囲まれた島国なので、多くの海に面した街は水没してしまうでしょう。
シュミレーションしてみるとよくわかりますが、2度の上昇でも、東京・大阪・名古屋といった大都市は、海の下…との予想がされています。
このような大都市が海の下へと消えてしまったら、果たして日本は機能できるのでしょうか…?
世界で水没する都市は?

世界に目を向ければ、水没してしまうことが予想される都市はもっとたくさんあります。
例えば…
・ダーバン(南アフリカ)
・ロンドン(イギリス)
・ムンバイ (インド)
・ニューヨーク (アメリカ)
・リオデジャネイロ (ブラジル)
・上海 (中国)
・シドニー (オーストラリア)
写真をみると衝撃がより伝わってくるものですが、中でもロンドンのビッグベンの半分が水に浸かってしまうのには、本当にびっくりです。
また、壊滅的な影響を受ける10ヶ所の大都市のうち、上海、天津、香港、台州という4都市が中国にあるため、中国が最も影響を受けるともされています。
どのくらいの人々が住む場所を失ってしまうのか?

アメリカの気候研究機関クライメート・セントラルが発表した論文によると、気温が2度上昇すれば、現在2.8億人の住む土地が水の下に没することになると言われています。
これが4度となれば6億人の住む土地が失われることになるそうです。具体的には、下記の国の人々が海面上昇の犠牲者となります。
・日本 3,400万人
・アメリカ 2,500万人
・フィリピン 2,000万人
・エジプト 1,900万人
・ブラジル 1,600万人
アジアに限って言えば、インド、ベトナム、バングラデシュなど含め、実に人口の75%が温暖化が進んだ未来においては陸地ではない場所に暮らしていることになります。
こんなにも多くの人が住む場所を失うことになるのです…。それは何か対策をしなければ!!
私たちにできることは…?

温暖化を遅らせる最も効果的な方法は、その原因である二酸化炭素の排出を削減することが重要であると言われています。
二酸化炭素の排出量を減らすには化石燃料の消費を減らす必要があります。 日本の二酸化炭素排出量の約2割は、給湯や暖房、調理のためのガスの使用、電気製品の使用、それに自家用車の利用などにより、わたしたちの日常生活から排出されています。
このような二酸化炭素の排出を減らすため、わたしたちにもできることがあります。
具体的には…
・冷暖房の温度の適正化・クールビズなど
・省エネ型商品・機器の利用
・バスなど公共交通機関の利用
・低燃費自動車の利用
もっと身近なところでは、ポットやジャーの保温を控える、電化製品の主電源をこまめに切る、長時間使わない時はコンセントを抜くなどにより、節電を心がけることでも二酸化炭素の削減に効果的です。
できることから少しづつ始めたいものですね。
まとめ
世界中の絶景を愛し、旅する私たちにとって、その絶景やそこに暮らす人々を守り、後世に残すことも大きな使命なのではないでしょうか?
そんなに遠くない200年後、そして、このまま温暖化が加速してしまえば、水没の危機が早まる危険性だって否定できません。
そんな悲しい未来が訪れないように、地球に優しい生活を心がけたいですね。
スキマ時間にどうぞ!

「TABIPPO.NET」は、旅人のネットワークを活用して世界一周や世界遺産・絶景、海外旅行のハウツー情報などを発信しているメディアです。世界一周経験者や旅人が自身の経験を元にコンテンツメイクしていくことで、これから旅をしたい人の背中を押す情報を信頼性・希少性を突き詰めて発信しています。
ウェブサイト: http://tabippo.net/
TwitterID: TABIPPO
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。