Googleが節電をサポートするプラットフォーム『Go 節電プロジェクト』をリリース

Googleは、節電をサポートするオープンプラットフォーム『Go 節電プロジェクト』をリリースしました。Googleアカウントでプロジェクトに参加すると、節電アクションを簡単に記録して、自分の節電電力や他のユーザーの節電の成果をひと目で確認できるほか、節電アイデアをシェアできるしくみです。

『Go 節電プロジェクト』は、参加ユーザーの節電アクションを記録し、その成果を確認できるようにすることで節電を続けやすくするオープンプラットフォーム。自分だけでなく、参加ユーザーの節電の成果を確認したり、節電アイデアをみんなでシェアし、いいと思うアイデアを「応援」することもできます。

プロジェクトへの参加には、Googleアカウント(GmailなどGoogleサービスを利用するときのアカウント)が必要。『Go 節電プロジェクト』での「ニックネーム」と「アクションの場所(居住地など)」を入力すると参加が完了。「節電アクション」について「実行」ボタンを押していくと「今日の節電電力」が表示されます。

また、節電のためのアイデアは写真付きで公開することも可能。いいなと思うアイデアは、『Twitter』や『Facebook』などのソーシャルメディア機能で、自分の知り合いにシェアすることもできます。「トップページ」には、全国の「発電所マップ」が掲載されており、今後は自分の居住地の稼働状況を把握できるようになる予定です。
今年の夏は、供給電力不足が予測されています。しかし、電力不足を今年の夏だけの問題としてではなく、「自分たちはどんな風に電力を使っているのか」を考えるきっかけとして捉え、節電の効果を確かめながら「必要な電力/必要ない電力」を選んではいかがでしょうか。それは、とても身近でありながら大切な、社会の在り方を考える一歩になるように思います。
Google『Go 節電プロジェクト』
http://www.gosetsuden.jp/

京都在住の編集・ライター。ガジェット通信では、GoogleとSNS、新製品などを担当していましたが、今は「書店・ブックカフェが選ぶ一冊」京都編を取材執筆中。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。