着崩れを防ぐマストアイテムって? 「ゆかたの着こなしとヘア&メーキャップ講座」[オタ女]

access_time create folder生活・趣味

13

イベント盛りだくさんの夏、海やBBQも良いけど、日本人なら花火大会やお祭りに、しっとりと浴衣で出かけたくなりますよね。普段和装をしない人も、浴衣なら気軽に取り入れられますし、何より洋服で参加するのとは楽しさも別格!

しかし、見よう見まねで着てみても、時間が経つに従ってだんだん崩れてきて最後にはヨレヨレ……。そんな経験をした事がある人も多いはず。今回は、SHISEIDO THE GINZAが開催した、「今年は自分で着られるようになる!ゆかたの着こなしとヘア&メーキャップ講座」より、浴衣をキレイに着るコツをご紹介します。

洋服のトレンド「パステルカラー」を取り入れるのも◎

DSC00872

広告をはじめ着物のデザインも手がけ、さまざまなアートディレクションをおこなう「西岡ペンシル」の代表の西岡範敏さんが、柄、染め、素材といったゆかたの基礎知識をレクチャー。

13

浴衣と言えば、藍色や青を基調にした涼しげな色や柄を選ぶ事が多いですよね。しかし、今年の洋服の流行カラー、パステルカラーも浴衣にピッタリ。黄色のふんわりとした浴衣に水色の帯! そんな普段選ばない組み合わせはプロならではのチョイス。

14

また、同じ色の「縞模様」でも、縦、横、格子でイメージがガラリと変わる面白さ。縦はスッキリ、横はカジュアルに、格子はレトロでオシャレ上級者。大人だったらあえて格子にトライするのも良いですよね。帯留めとかもレトロにこだわって、浅草散歩とかに出かけてみたい!

着崩れを防ぐのに重要なのは「肌着」

yukata

きもの着付け教室『毬小路スタイル』牧野さんによる、浴衣の着付けセミナーも。

皆さんは浴衣を着る時、ちゃんと「肌着」を着ていますか? 筆者はこれまでキャミソールの上から着ていたのですが、今回のセミナーで初めて「浴衣用肌着」を取り入れました。

そうしたら、何時間経っても着崩れない事にビックリ! たくさん歩いても、椅子に座って食事をしても、前がはだけてくることも無く、ずっとキレイなまま。

これは思うに、キャミソールだと肩と腕の肌がむき出しなので、浴衣がスルリと落ちてきてしまう。でも肌着を着ていれば、布同士の摩擦が型くずれを防いでくれるのでは無いかと。

「浴衣用肌着」は、1000円〜2000円程度で、着物屋や百貨店から、楽天等のネット通販で手に入りますので、今年浴衣を着るという人は絶対買った方が良いです!

浴衣メークのポイント

DSC00881

さらに、セミナーでは資生堂トップヘア&メーキャップアーティスト鎌田由美子さんによる、ゆかたに合うヘア&メークのレクチャーが。

浴衣メークのポイントとしては、

1:普遍的なキーワード「涼やかさ」
2:今年のトレンド「色っぽチーク」

を大事にすると良いのだとか。「涼やかさ」と言うと、ブルー系のアイシャドウ? と考えてしまいますが、クリームタイプのピンクやゴールドの細かいラメの入ったアイシャドウをまぶたにつけると、汗にも強くキラキラ涼しげ。

また、流行の「赤リップ」もべったりつけると暑苦しさを感じますが、透け感のある色をチョイスして、ポンポンと指でつけると薄付きで涼しげ。

チークは、普段の洋服の時のメークと雰囲気を変えて、目の下・黒目の延長線上から、高めにつけてあげると良いそう。上気した様な肌で色っぽさアップ。

719bsm+gYVL

また、現在、鎌田由美子さんによる著書『鎌田由美子 着物ヘアメイクの発想: SHISEIDO KIMONO BEAUTY』(誠文堂新光社)が発売中。和装のヘアメイクを得意とする鎌田さんの、これまで培ってきたヘアメイクのメソッドを用いた、着物を美しく魅せるテクニックは必見。見ているだけで美しくて幸せなので、写真集的な楽しみ方も出来ますよ!

SHISEIDO THE GINZA
住所:東京都中央区銀座7-8-10 1-3F
営業時間:11:00-20:00 不定休
公式サイト: http://stg.shiseido.co.jp/ [リンク]
公式Facebook: https://www.facebook.com/ShiseidoTheGinza [リンク]

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 着崩れを防ぐマストアイテムって? 「ゆかたの着こなしとヘア&メーキャップ講座」[オタ女]
access_time create folder生活・趣味

藤本エリ

映画・アニメ・美容に興味津々な女ライター。猫と男性声優が好きです。

ウェブサイト: https://twitter.com/ZOKU_F

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。