『好きな大長編ドラえもん映画』ランキング 1位はダントツで『のび太の恐竜』
子供から大人まで幅広い層に人気の『ドラえもん』。1969年から漫画が連載され、1973年にアニメ化。1980年に『大長編ドラえもん』として映画第1弾『のび太の恐竜』が公開され、3月5日に上映が開始される『新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜』で31作目となります。そんな数多くある『大長編ドラえもん』シリーズで、1番人気の映画はどれなのでしょうか。今回はインターネットユーザー1500人を対象に、『ドラえもんの大長編映画の中で好きな作品は?』というアンケートを取ってみました。
1位 『のび太の恐竜』 385票
首長竜の子供ピー助との出逢い、そして1億年前を舞台に、のび太達がした初めての冒険劇。大長編の1作目となる『のび太の恐竜』が2位に100票以上差をつけて、見事1位となりました。
2位 『のび太の宇宙開拓史』 207票
のび太の部屋の畳が、地球から遠く離れた惑星コーヤコーヤ星に住む少年ロップルの宇宙船とつながった! のび太達はコーヤコーヤ星で楽しい時を過ごすが、その星には今、大きな問題が迫っていた……。大長編の第2弾となる『のび太の宇宙開拓史』が2位になりました。ちなみに、『新・のび太の宇宙開拓史』として新しいスタッフ、新しい声優陣でリメイクされた作品が2009年に公開されています。
3位 『のび太と鉄人兵団』 139票
のび太が偶然北極で拾った部品を組み立てると巨大ロボットが完成! ロボットに名前を付け遊んでいたが、ロボットの持ち主を名乗る少女リルルの登場で物語は大きく流れていく……。ドラえもん屈指の“名作”と言われている『のび太と鉄人兵団』が3位です。3月5日から公開される『新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜』はこの作品のリメイクとなります。
4位 『のび太の魔界大冒険』 129票
ドラえもんのひみつ道具・もしもボックスを使い、「もしも、魔法がある世界だったら」と願うのび太。しかし、その世界はのび太の考えていたような世界とは大きくかけ離れていた……。誰もが魔法使いに憧れたシリーズ第5弾、『のび太の魔界大冒険』は4位となりました。2007年に『のび太の新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜』とリメイクされています。
5位 『のび太の海底鬼岩城』 128票
山へ行くか、海へ行くか。口論になっていたところを、ドラえもんの提案で海底山に行くことになる5人。海底人のエルとの出会い、帝国アトランティスに残されたポセイドンの野望、のび太達は冒険へと巻き込まれていく……。シリーズ第4弾『海底鬼岩城』、何よりも水中バギーが忘れられない、感動の1作です。
上位にはシリーズ初期の作品が多く見られる結果となりました。どれも名作ばかりなので、久しぶりに大長編ドラえもんを観てはいかがでしょうか。ちなみにあなたはどのドラえもんが好きですか?
アンケート『ドラえもんの大長編映画の中で好きな作品は?』
1位 のび太の恐竜 385票
2位 のび太の宇宙開拓史 207票
3位 のび太と鉄人兵団 139票
4位 のび太の魔界大冒険 129票
5位 のび太の海底鬼岩城 128票
6位 のび太の日本誕生 116票
7位 のび太の宇宙小戦争 110票
8位 のび太の大魔境 91票
9位 のび太のパラレル西遊記 76票
10位 のび太と雲の王国 67票
11位 のび太のドラビアンナイト 64票
12位 のび太とブリキの迷宮 58票
13位 のび太と銀河超特急 57票
13位 のび太とアニマル惑星 57票
15位 のび太と夢幻三剣士 53票
16位 のび太のねじ巻き都市冒険記 50票
17位 のび太と竜の騎士 44票
18位 のび太のワンニャン時空伝 39票
19位 のび太の創世日記 38票
20位 のび太の宇宙漂流記 29票
21位 のび太とふしぎ風使い 27票
22位 のび太の南海大冒険 26票
23位 のび太とロボット王国 24票
24位 のび太と翼の勇者たち 23票
25位 のびたの恐竜2006 22票
26位 のび太の人魚大海戦 16票
26位 のび太と緑の巨人伝 16票
28位 のび太の新魔界大冒険 ~7人の魔法使い~ 15票
29位 のび太の太陽王伝説 13票
30位 新・のび太の宇宙開拓史 10票
協力: コッソリアンケート
■最近の注目記事
妄想ムービー作成でなんと賞金総額100万円! 『妄想! エア家電グランプリ』が開催
大人気アニメの美人声優達が出演! ニコミュ第3弾『ニコニコニーコ』制作発表に行ってきた
ワンダーフェスティバル2011【冬】で出会ったコスプレイヤー達 前編
『遊べる! 超小型カメラ』LVR-CV01レビュー 普段は見えない視点での撮影ができる!
コトブキヤのフィギュアはこんなにも可愛い! 俺妹・遊戯王・東方シリーズなど ワンダーフェスティバル2011【冬】
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。