『リアル鬼ごっこ』理不尽すぎる鬼の標的を3分でおさらい 最新作は“全国のJK”がピンチ!

access_time create folderエンタメ 映画
リアル鬼ごっこ_サブ2

トリンドル玲奈、篠田麻里子、真野恵里菜のトリプルヒロイン、キャストが全員女子(!)という前情報で話題沸騰中の映画『リアル鬼ごっこ』(7月11日公開)。

2001年に発刊され、その斬新で衝撃的な設定から中高生を中心に爆発的なブームを巻き起こした原作小説は、2008年に初めて映画化されてからこれまで5本もの劇場版が公開。さらに、2013年には『リアル鬼ごっこTHE ORIGIN』のタイトルで連続テレビドラマが放送されました。

リアル鬼ごっこ

そんな『リアル鬼ごっこ』最大の魅力は、やはりシリーズごとに変化する“鬼の標的にされる理不尽極まりない理由”。そこで今回は、園子温監督版の最新作公開を前に、これまでのシリーズの歴史を簡単に振り返ってみましょう。

鬼ごっこの標的は全国の“佐藤さん”

劇場版『リアル鬼ごっこ』記念すべき1作目は2008年に公開。原作と同様に、ある国王の暴政によって全国の“佐藤姓”を捕まえて死刑にするリアル鬼ごっこが敢行。その理由は“全国で最も多い苗字”だから! 当時、全国の佐藤さんは震えに震えたことでしょう。ちなみに原作からの改変により、主人公の佐藤翼は、現実世界から別の平行世界(パラレルワールド)に飛ばされてくるという設定になっています。

続く2作目は前作から半年後の世界を舞台に、現実世界とパラレルワールドを行き来するというストーリー。そんなSF要素が、その後進化を続ける『リアル鬼ごっこ』のポテンシャルを感じさせる内容でした。

次は全国の“B型”が標的に!

2012年に公開された新3部作『リアル鬼ごっこ3』、『リアル鬼ごっこ4』、『リアル鬼ごっこ5』は、前2作と異なる西暦3000年の新東京市が舞台。鬼ごっこの標的は佐藤さんではなく、血液型がB型の人間。なぜなら病気になった王様がB型の血を欲しがったから! うん、理不尽! これら視点で新たなリアル鬼ごっこが描かれ、学校や会社を舞台に命がけの逃走劇が繰り広げられました。B型の佐藤さんはダブルパンチで逃げ場ナシ……!?

最新作は全国の“JK=女子高生”が狙われる!

最新作の園子温版『リアル鬼ごっこ』は、監督の狂気がむき出しとなった完全オリジナル脚本。新たな標的は“全国のJK”! だって、ちょっと“ふてぶてしい”んだもん

リアル鬼ごっこ_サブ3

いったい誰がJKを追うのか、鬼の正体は公表されていないものの、予告編には血まみれになったJKたちがいっぱい。これは果たして“鬼ごっこ”なのか……?

園子温版『リアル鬼ごっこ』予告編(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=Hf97OzdvgAc

実は筆者、ひと足先に最新作を観賞いたしました。シリーズが進むにつれて原作とのかい離を感じる声も聞かれる中、完全オリジナルの最新作に不安を持つ人も多いでしょう。しかしご安心あれ! これまですべての作品で統一されてきた“作品に漂う緊張感”は今作でも健在。次の展開が読めない面白さは間違いなくパワーアップしており、『自殺サークル』『紀子の食卓』『愛のむきだし』時代を彷彿とさせる園監督の“アレな感じ”があふれ出していました。油断して観ていると、開始3分で悲鳴を上げることになりますよ!

(自称?)JK限定の試写会が開催

なお、6月19日(金)にはJK限定の本作試写会が開催され、現在参加者の募集を受け付けています。

『リアル鬼ごっこ』JK限定試写会応募フォーム:
https://awake-web.jp/realonigokko/input/[リンク]

サイトの応募フォームを見ると、「あなたはJKですか?」と聞いておきながら、性別の選択欄にはなぜか「男」が用意されています。これは「押すなよ?」的なフリなのでしょうか。参加してみたい男性諸君は、試しに「俺はJKだ!」と言い張ってみては? てか、ジョン・カビラなら参加できちゃうんじゃね?

映画『リアル鬼ごっこ』公式サイト:
http://realonigokko.com/

(C)2015「リアル鬼ごっこ」学級委員会
山田悠介・著『リアル鬼ごっこ』(文芸社刊)

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 『リアル鬼ごっこ』理不尽すぎる鬼の標的を3分でおさらい 最新作は“全国のJK”がピンチ!
access_time create folderエンタメ 映画
よしだたつき

よしだたつき

PR会社出身のゆとり第一世代。 目標は「象を一撃で倒す文章の書き方」を習得することです。

TwitterID: stamina_taro

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。