よみがえれ「ぶらくり丁」、頑張れ「リノベーションスクール@和歌山」

和歌山県の県庁所在地・和歌山市では、アーケード街「ぶらくり丁」をはじめとする中心街の空洞化が深刻な問題となっている。しかし、再び活力を取り戻すために「リノベーションスクール@和歌山」という活動が行われているという。最新事情をレポートしよう。典型的なシャッター商店街「ぶらくり丁」はどうなるのか?
筆者は和歌山市の出身である。「ぶらくり丁」と、その向かいにあった「丸正百貨店」(いまは存在しない)は幼いころ、ハレの日の買い物に訪れた場所。中学の学生服に高校入学時の腕時計、就職活動用スーツを買ったのも「ぶらくり丁」だった。しかし、今はその面影もないという。実態をつかむため、まず久しぶりに「ぶらくり丁」を歩いてみた。

【画像1】平日の夕方5時過ぎの、ぶらくり丁周辺の様子。地方銀行の本店も近いが、人影の少ない大通り(写真撮影:井村幸治)
平日の夕方、帰宅の時間帯だが人影はまばら。アーケード内には昔からの商店も一部残っているが、顔ぶれも様変わりして就職支援センターなどの公共施設、場外馬券売り場、カラオケ店、遊技場などが多く、そしてシャッターを閉じた店が目立つ。バブル期には県下の商業地最高地価を記録した入り口角地の店舗が、テナント募集中となっている姿が「いま」を象徴しているようだ…。
和歌山市では人口減少に加えて、市の郊外エリアに新興住宅地やショッピングモールができたことでドーナツ化現象も起こり、中心部の空洞化が急速に進んだ。商業地の地価もピーク時に比べると8割程度下落している地点もある(公示地価ベース)が、それでもテナントが埋まらず空き家や、空き店舗が多い。悲しく、寂しいけれど、これが現実だ…。
しかし、この和歌山の中心市街地に再び活力を取り戻すため、「リノベーションスクール@和歌山」という活動が行われているという。このスクールの第1号事業化案件である「石窯ポポロ」で「リノベトークライブ」イベントが開催されると聞き、取材をさせていただいた。リノベーションスクールは、シャッター商店街の救世主となるのか?
リノベーションスクールとは、受講生がチームを組んで数日間にわたるレクチャー&ワークを行い、遊休不動産の事業化プランを練って不動産オーナーへ提案を行うというもの。「リノベーションスクール@北九州」(http://suumo.jp/journal/2013/09/10/51440/)での成功を皮切りにして、現在では全国各地で活動が行われており、和歌山では2014年2月に第1回、10月に第2回目のスクールを開催している。
スクール運営主体となるのは「リノベーションわかやま」事務局。行政主導型ではなく、完全に民間の力による活動だ。すでに7つの物件に対する提案が行われ、最初の事業化案件となったのが、2015年2月8日にオープンした農園レストラン「石窯ポポロ」だ。
「石窯ポポロ」を運営する吉川誠人さんは、地元で無農薬野菜の栽培や食育に取り組んでいるNPO法人「にこにこのうえん」のオーナーでもある。第1回のスクールに参加し、ぶらくり丁の物件に対して「消費の場から創造の場」へというコンセプトのもと、地産地消の石窯ピザ、クラフト制作工房、有機野菜マルシェなどを実施するプランを提案。昨年5月には提案の実証実験となる「ポポロハスマーケット」を開催し、約1万人の集客があったことで事業化が現実となった。
吉川さんは実際に店舗運営に関わる事業主体として“家守会社(やもりがいしゃ)”株式会社紀州まちづくり舎を設立し、代表に就任されている。
