【Interview】犬の散歩をみんなでシェア!新発想のお散歩マーケットプレイス「ONE COIN」が面白い

access_time create folderデジタル・IT

onecoin_1

犬を飼うのは、この上なく楽しい反面、とても手間がかかる。特に散歩は毎日の日課であり、天気に関係なく、連れ出さなければならない。いかに犬好きでも、時にはうんざりしてしまうことだってあるはずだ。

そんな愛犬家の悩みを解消し、さらに楽しい時間へと昇華させてくれるのが、この夏リリースされる「ONE COIN」だ。いわゆる「散歩代行サービス」とは、まるで違う。いつもの犬の散歩を犬好きのみんなでシェアするという、新発想の「お散歩マーケットプレイス」である。

ユニークな新サービスを立ち上げたのは、チームワンコイン。全員が犬好きというメンバーの今西 隆幸(いまにし たかゆき)氏、森西 桂子(もりにし けいこ)氏、土屋 敬(つちや たかし)氏から、詳しい話を聞いた。

・500円~の値付けで犬の散歩時間をシェア

Q1:まずは、「ONE COIN」提供のきっかけと経緯からお聞かせください。

onecoin_2

(今西氏)チームメンバー全員が実家で犬を飼っていたことがあり、いずれも犬好きでした。しかし、地方から東京に出てきたときに犬を飼うことができず、犬と触れ合いたい気持ちが強まり、気軽に犬と触れ合えるサービスを作りたい、と思うようになったのです。

一方、犬は大好きでも、実家で犬を飼っていた頃、散歩が毎日続くとマンネリ化しやすく、時に面倒に感じることもあったため、本サービスでは、犬を飼っている人と犬の散歩をしたい人をマッチングさせ、両者にとって役立つサービスになるよう、設計致しました。

Q2:「ONE COIN」とは、どんなサービスなのでしょうか。

(土屋氏)犬を飼っている人が、犬を散歩させたい人と一緒に散歩して、語らうことができる「犬の散歩シェアサービス」です。

犬を飼っている人は、30分〜1時間の散歩の時間を、犬好きの人にシェアします。料金は500円から値付けして、登録することができます。登録が済んだら、犬を飼っている人と応募者が一緒に散歩し、犬の話や地域の話を楽しみます。犬好き同士の会話は、大いに盛り上がるはずです!散歩の後、犬を飼っている人に、値付した金額が支払われますが、全額又は一部を、動物愛護団体に寄付できる仕組みです。

「ONE COIN」は、よくある犬の散歩を誰かにお願いして、散歩の手間を減らすサービスではありません。犬を飼っている人からすれば、大切な犬を誰かに散歩してもらうことに、抵抗を感じる場合もあると思います。

犬を飼っている人と、犬が好きだけど飼えない人が、一緒に散歩することで(散歩の時間をシェアすることで)、散歩の時間を楽しいものにしたり、新たな出会いや交流が生まれることに、主眼を置いています。

・「Airbnb」や「タイムチケット」をヒントにサービスを設計

Q3:オリジナリティあふれる内容ですが、サービスを作るにあたって、 何か参考にしたモデルはありますか?

onecoin_3

(今西氏)「Airbnb」を始めとする、シェアサービス全般を参考にしましたが、最初は特に、山本大策さんが開発運営されている「タイムチケット」という、空き時間を他人と共有するサービスから着想を得ました。

「タイムチケット」では、色々な人の空き時間が売られていますが、同様に色々な犬種、色々な地域、色々な人の散歩がマーケットプレイスのように並んでいたら、犬好きにとってもっと日常が楽しくなるのでは、と思ったのです。

Q4:正式リリースは夏だそうですが、それまでの展開について教えてください。

(今西氏)事前登録サイトで、どのくらいのニーズがあるのかを探りながら、犬を飼っている人、犬を散歩させたい人双方にとって、有益なサービスになるよう、開発していきます。Facebookで犬の散歩の様子をシェアするグループも作ったので、そこでコミュニティも形成していく予定です。

Q5:これから「ONE COIN」を利用する全国の愛犬家へ、メッセージをお願いします。

(森西氏)「ONE COIN」では、いつもの散歩をリデザインして、犬との暮らしをもっと楽しいものに変えていきたい、と思っています。犬好きの皆さん、よろしくお願いします!

ONE COIN(事前登録受付)

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 【Interview】犬の散歩をみんなでシェア!新発想のお散歩マーケットプレイス「ONE COIN」が面白い
access_time create folderデジタル・IT
local_offer
Techable

Techable

ウェブサイト: https://techable.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。