国土水没に備え日本語を学ぶキリバス人 「彼らがいないと日本のマグロ漁船は成り立たない」

access_time create folder生活・趣味
国土水没に備え日本語を学ぶキリバス人 「彼らがいないと日本のマグロ漁船は成り立たない」

オーストラリア東の海に位置するキリバス共和国は、世界で最も早く朝日が昇る国と言われる。海抜は、たった2メートル。地球温暖化の影響で、2050年までに首都タラワの8割が浸水すると予想され、国民全員がこのまま住み続けることはできない。

国が下した決断は「移住」だ。2015年3月16日放送の「未来世紀ジパング」(テレビ東京)は、13日に南太平洋の島々を襲ったサイクロン被害前のキリバスの様子を取材し、日本との深いつながりを紹介した。
教官に続いて「早く寝ろ」「仕事しろ」と繰り返す

移住を進めるに当たり、国は2000キロ離れたフィジーに10万人が住める土地を購入し、準備を進めている。アノテ・トン大統領は厳しい表情でこう語る。

「移住先の国でも貢献できるような人材を育てなければなりません。手に職を持ち、世界が欲しがる技術をもった人材です」

キリバスは「気候変動難民」と国際社会に訴えながら、建設業・調理師など手に職をつけるための努力を怠ってはいない。中でも若い男性に人気なのが「日本の漁師」だ。日本の支援で設立された漁船員養成センターで、1000人以上から選ばれた45人の研修生が1年間、共同生活を送りながら日本の漁業を学んでいる。

南の島らしいのんびりした雰囲気ではなく、団体行動演習と毎日の身だしなみチェックがあり、日本の大漁旗のもとでロック調にアレンジされたソーラン節に合わせて皆で踊る姿は真剣そのものだった。日本語の授業は、机も椅子もない教室の床に生徒たちが座り、教官の後に続いて、

「網を使え」「早く寝ろ」「カツオを持っていけ」「仕事しろ」

と繰り返す。教官は黒板に大きく「酒」と漢字で書き、「船で酒を飲むのは絶対ダメ」とも教えていた。
家計を支える母親の月収は4万円

実践的な教習のおかげか、1年間ここで兄と共に学んできたタブキントアさん(20歳)は、日本語の日常会話を習得していた。大家族で暮らすタブキントアさんには幼い息子と妊娠中の妻がおり、家族の行く末は卒業後のふたりの兄弟にかかっている。

現在家計を支える母親の月収は4万円ほど。タブキントアさんは「家族はどんどん増えているし、日本で働いて大きな家を建てたいんです」と語る。

この養成センターから1000人以上を派遣してきた日本かつお・まぐろ漁協の東出雄一さんは、面接のためにセンターを訪れ、こう明かした。

「日本の漁師がどんどん少なくなってきて、キリバスの船員がいないと、カツオ漁船が動かない状況です」

日本に行けるのは2人に1人という狭き門だというが、体力腕力に優れ、ソナーがなくても何キロも離れた海鳥の群れを見つけてカツオの魚群を探し当てる視力を持ち、日本語も出来るキリバスの青年はまさに宝のような人材だ。
サイクロンの被害にできる限りの支援を

今年2月、静岡県焼津漁港から出港するカツオ漁船に、タブキントアさんと兄のイオアネさんの姿があった。イオアネさんは「(日本は)寒い」と言いながらも「私たちうれしいです」と笑顔を見せた。

日本経済新聞社・論説委員兼編集委員の太田泰彦氏は、「『魚を与えるのではなく釣り方を教える』、つまり経済的な自立ができるような人材を育てる、それが日本に求められている支援のしかた」とまとめた。

しかし、キリバスの人たちがいなければ漁業が成立しない現場を見れば、一方的な支援というより、深い協力関係にあるといった方が正確だろう。今回のサイクロンで大きな被害に見舞われたキリバスに、日本としてできる限りの支援をするのは当然のことと思えた。(ライター:okei)

あわせて読みたい:E-girlsのAmi、「逃走中」自首で批判が殺到
 

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 国土水没に備え日本語を学ぶキリバス人 「彼らがいないと日本のマグロ漁船は成り立たない」
access_time create folder生活・趣味
local_offer
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。