【Interview】登録するだけでポイントがたまるお得なサイト「バータードットコム」に迫る

access_time create folderデジタル・IT

batercom_1

「カテゴリ登録をするだけで、お小遣い稼ぎができる!」従来のポイントサイトの常識を超える、お手軽なサービスが誕生した。その名も、「バータードットコム」。

方法は、実にカンタン。ユーザーは、普段よく訪問するお気に入りのサイトを登録し、通常のインターネットと同じように、利用するだけ。何かをクリックしたり、表示された商品を購入しなくても、自然とポイントがたまっていく仕組みだ。

拍子抜けするぐらい手軽なシステムを考案したのは、ウェブサイトの企画、制作やコンサルティング業務を手がけるロッキーシステムズ。代表取締役社長の大岩 諭(おおいわ さとし)氏は、自らの経験を元に、このサービスを立ち上げた。

広告表示だけでポイントがたまる、超受け身型サイト

Q1、まずは、「バータードットコム」開設のきっかけと経緯から、お聞かせください。

batercom_2

私はかつて、車買取会社の広告担当と、広告代理店側の双方を経験したのですが、その際、広告主がユーザーに対して、ピンポイントに広告を掲載することは、なかなかできないと実感しました。

車を持っていない人に、買取会社の広告を掲載しても、お金がかかるだけだったし、想定されるユーザーに広告を掲載しても、なかなかマッチしませんでした。

それなら、ユーザーが自己申告をして、そこに広告主が掲載をすることで、双方にとって良い関係が作れるのではと思い、今回のサービスを立ち上げたのです。

Q2、「バータードットコム」とは、どんなサイトなのでしょうか。

batercom_4

「バータードットコム」は、よく使うサイトをホーム画面に登録するだけで、受け身型でポイントがたまるポータルサイト(ネット検索も可)です。

1ポイントを1円として計算し、広告が表示されるごとに、毎日ポイントをためることができます。

自分の情報や簡単なアンケートに回答すると、趣味嗜好にマッチする広告が表示され、広告費の20%をユーザーに還元する仕組みです。

たまったポイントは、現金やAmazonギフト、iTunesなどに交換できます。今後は楽天ポイントやラインフリーコイン等にも、交換できるようにする予定です。

また、広告を出稿する企業さまは、自分たちのターゲットユーザーを選んで広告を配信できるようになっています。ユーザーと企業のバーター関係によって、双方にメリットをもたらす、お得なサイトです。サイト名も、そうしたバーター関係にちなんで、「バータードットコム」と名付けました。

Q3、アンケート協力や商品購入等によって、ポイントをためるサイトは他にも存在しますが、他のサービスとの決定的な違いはどこにあるのでしょうか。

前述と重複しますが、最大の特徴は、自分にマッチする広告が表示される度に、ポイントがたまっていくという、仕組みにあります。

Facebookを見たり、検索をするなど、インターネット利用時の入口に「バータードットコム」を経由するだけで、ポイントがたまるので、とても手軽です。

利用者も着々増加。優良ユーザーを優遇する仕組みをめざす

Q4、リリースから数日が経ちましたが、ユーザーからの反響はいかがですか?

ユーザー数は、順調に伸びております。リリースから3日間で、150名以上増えておりますので、1年間で1万ユーザーという当初の目標は、達成できると実感しております。

Q5、今後の展開について、教えてください。

企業さまからの広告費を、固定単価から入札制にすることで、優良なユーザーほど還元率が上がり、1年後は優良ユーザーに対して、月に1万円以上のポイントがたまっていくような、仕組み作りをめざすつもりです。

Q6、これから「バータードットコム」を利用するユーザーへ、メッセージをお願いします。

自分に合った広告を掲載しながら、ポイントをためるためにも、情報入力率を100%にして、毎日利用していただきたいと思います。

日々のスタートとなるサイトを、「バータードットコム」にするだけでOKです。今後は皆さまが使いやすくなるよう、どんどん改善していきますので、どうかご期待ください。

ba-ter.com(バータードットコム)

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 【Interview】登録するだけでポイントがたまるお得なサイト「バータードットコム」に迫る
access_time create folderデジタル・IT
local_offer
Techable

Techable

ウェブサイト: https://techable.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。