「真の平等」は世界に何をもたらすか?上田岳弘インタビュー(1)

access_time create folderエンタメ
「真の平等」は世界に何をもたらすか?上田岳弘インタビュー(1)

 出版界の最重要人物にフォーカスする『ベストセラーズインタビュー』!
 第64回の今回は、最新作「惑星」が第152回芥川龍之介賞の候補に挙げられた上田岳弘さんです。
デビュー作の「太陽」、そして「惑星」と、既存の文学の枠組みを広げる野心作を発表している上田さんですが、そのアイデアの源はどこにあるのでしょうか。
この二作品が収められた初の単行本『太陽・惑星』(新潮社/刊)について、そしてこれまでの読書歴や今後の展望についてと併せて、上田さんにお話をうかがいました。

■「絶対的平等」の先にあるもの
―今回は『太陽・惑星』についてお話をうかがえればと思います。こちらは上田さんにとって初めての書籍となりますが、まずはご感想を教えていただきたいです。

上田:雑誌掲載だと、どうしてもある時期が過ぎると売り場から下げられてしまいますが、本だと残りますからね。感慨深いといいますか、うれしいです。

―この本には、上田さんのデビュー作である「太陽」と、第二作「惑星」が収録されています。「太陽」は、非常に高い視点から、場所と時間を大胆に行き来させながら物語が進むという独特な作品です。この作品のアイデアはどのようなところから生まれましたか?

上田:「太陽」がなぜ光っているのかっていうのは、普通に生活していたらなかなか深く考えないと思います。僕もそうだったのですが、学校の理科の授業で聞いたり、科学雑誌を読んだりして、どうやら太陽は「核融合」をすることで光っているらしいというのを知った時に、すごく驚いたんです。
つまり、科学的にどうなっているのかを知らずにイメージだけで見ていた状態だったのが、実際にどうなっているかを知ったことで自分のなかに変化があって、それが自分としておもしろかった。それとこの小説には「赤ちゃん工場」について、「金」についてなど、複数の話が出てくるのですが、先ほどの「太陽」だとか「核融合」も含めていろんなものがぼんやりと、どこかでつながっているような気がしたんです。それらがどこでどうやってつながるのかを確かめたいという単純な興味がありました。

―はっきりとした構想があったわけではなく、ぼんやりとしたイメージから始まった。

上田:そうですね。ぼんやりとした自分の興味のあえて正反対の方向に矢を放ってみるとどうなるんだろうか。どこかでつながるのか、それとも破綻するのかっていうのを試したかったというのはあります。

―通常、「破綻」はできるだけ避けるように書き進めるものだと思います。破綻するのは怖くなかったですか?

上田:物事って案外なかなか破綻しないんですよ。書き進めていくうちにどこかしらでつながってくるんです。これは生きていても思いますし、小説を書いていても感じます。

―「太陽」は、視点の高さが際立っています。三人称小説のいわゆる「神の視点」とも違いますね。

上田:これも、単純な疑問から始まっています。「二人称」は別として、小説には「一人称」と「三人称」があるわけですが、「三人称・神視点」と「三人称・主観視点」、それと「一人称・主観視点」はあるのに「一人称・神視点」はあまり見かけません。それが何だか不思議で、やってみたらどうなるのかなと思ったんです。
もちろん、破綻してしまうかもしれませんが、もしかしたらおもしろくなるかもしれないと思いました。意外といけるんじゃないかと。

―この作品では「真の平等とは何か」というのがキーワードとして見えましたが、上田さんが本当に書きたかったことは、作中で現存の人類を指す「第一形態」と、現状どうしようもない、生まれた環境や能力の優劣による不条理を克服した「第二形態」の先にある「第三形態」にあるように思いました。この「第三形態」のイメージはどのようなものなのでしょうか。

上田:「公平さ(フェアネス)」というのは、今の社会ではなんとなくいいことのように思われていて、そちらに向かっていくのもいいことだとされています。でも、本当にそうなのか?という気持ちは「太陽」を書いていた時に持っていました。
もちろん「公平さ」は大事なことなのですが、それを足がかりにして突き詰めていけば、単に「公平さ=いいこと」というのとは別のものが見えるんじゃないかと。

―それが「第三形態」ということですね。その前の「第二形態」で人類の完全な平等が実現されたわけですが、これは決していいことばかりではなく……。

上田:いや、基本的にはいいことなんですよ。ただ、絶対的な平等を目指していって、仮に実現できたとして、その先にあるものが何かということです。これは本を読んでいただかないとわからないことですが、平等が実現された結果、人類全員が金に変わって死んでしまってもいいのか、それとも不平等であっても生きていたほうがいいのか、という。
問題提起というと大げさですが、今よしとされていることに向かうだけで本当にいいのかなという疑問は持っていましたね。

―そして、完全な平等が実現する前の「第一形態」では過剰に偶然や運が強調されていて印象的でした。

上田:僕自身、偶然というものを大事にしていて、偶然知り合ったとか、たまたま誘われたということで結構人生が引っ張られてきています。
今働いている会社も、25、6歳くらいの時にいったん小説を書くのをやめて、就職して社会経験を積もうと思っていた時期に、たまたま電話をかけた友達から「会社をつくったから一緒にやらないか」と誘われて入ったんです。

―それはすごい偶然ですね。それまでは就職せずに、小説を書いて新人賞に応募するということをされていたわけですか。

上田:大学を出て1、2年はそんな感じでしたね。「太陽」や「惑星」のような世界観のものを当時から書きたかったのですが、なかなか書けませんでした。書いていても知らないことが多すぎるといいますか、実感が伴わないものが多かった。ちょっとこれは限界だな、ということになって一度書くのをやめたんです。
それで、誘われた会社に入ったのですが、就職して社会人になったという変化以上に、人間として思うことや感じることの幅が広がったと思います。

第二回「惑星ソラリス自体の内面描写」をやった小説 につづく


(新刊JP)記事関連リンク
古川日出男、大長編『南無ロックンロール二十一部経』を語る(1)
古川日出男、大長編『南無ロックンロール二十一部経』を語る(2)
作家デビュー15周年 古川日出男の朗読ライブに密着!

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「真の平等」は世界に何をもたらすか?上田岳弘インタビュー(1)
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。