落花生に鬼は内…!? 日本全国・節分の豆まきトリビア

access_time create folder生活・趣味

落花生に鬼は内…!?  日本全国・節分の豆まきトリビア(写真:whitetag / 123RF)

2月3日は節分。最近は関東地方でも恵方巻きを食べるようになったが、節分といえば豆まき。しかしもともと節分とは一体どんな行事なのだろう?

毎年節分の日には多くの人でにぎわう浅草寺のホームページを見ると、「節分とは本来、年4回ある季節の分かれ目のことをいいます。今日、節分といえば立春の前日を指すようになったのは、特にこの日に新年を祝うと同時に、厄を払っておこうとする特別な日であったためです」 

とある。なるほど。「鬼は外〜」と言いながら豆をまくのは、やはり厄よけの要素が強いようだ。
さて、そんな常識をいったん確認して、ここからは日本全国の節分にまつわるトリビアをご紹介していこう。“豆”じゃなくて“落花生”をまく!? 豆まきは地域によってまき方が違う

ところで豆まきには炒った大豆をまくのが一般的だが、地方によっては落花生をまくところもあるらしい。

北海道や東北、信越地方などの雪深い地域では殻付きの落花生で行う事で、雪の上にまいても衛生的。衛生面を考えてか、ほかの地域でも家の中、外問わず落花生をまくようになったところが多いとのこと。落花生の名産地である千葉や関西、九州地方でも落花生をまく所があるようだ。

ほかにも外に向かっては大豆で、内に向かっては落花生を投げるといった人も。汚れないようにラップで包み大豆を投げる人、子ども用にチョコレートやキャンディを投げたり、なかには甘納豆を投げるという人までいたのには驚いた。

ただし豆まきに使う豆は、炒り豆でなくてはいけないらしい。「炒る」が「射る」に通じるため、「豆(鬼の魔目)」を「射る」事で「魔滅」となり、厄払いになるという事らしいのだ。ご注意を。鬼は“外”じゃなくて“内”!? 鬼は追い出されるだけじゃなかった

豆まきの掛け声といえば、「鬼は外、福は内」。しかしそうではない地域がある。

群馬県藤岡市鬼石地区では、鬼が投げた石で出来た町という伝説があるため「福は内、鬼は内」と言ったり、奈良県吉野郡金峯山寺蔵王堂では「福は内、鬼も内」と言うそうだ。

ほかには、鬼塚さんなどの名前に「鬼」が付く家は鬼を追い出すと縁起が悪いので「鬼は内」と言う事が多いとの話。渡辺(渡邊・渡邉)姓の方は、渡辺綱という鬼を退治した偉い人の子孫ということで鬼が怖がって寄ってこないという言い伝えがあり、豆まきをしなくても良いという話もあった。

各土地や家庭によってさまざまなやり方がある節分の風習。自分の住んでいる地域の風習を調べると、新たな発見があるかもしれない。家族で楽しめる日本の伝統行事として、今後も大切に伝えていきたい。
元記事URL http://suumo.jp/journal/2015/01/31/76718/

【住まいに関する関連記事】ユニークなお国柄が表れる!?海外の「こどもの日」の祝い方とは?
長崎のお盆は精霊流しだけじゃない! 変わった風習を探ってみた
最強の厄祓いの置物! バリ島の守り神「ラクササ」とは?
中秋の名月を100人規模の宴で楽しむ! 香嵐渓月見の会とは?
再生・活用される京町家。外国人も魅了するその魅力とは

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 落花生に鬼は内…!? 日本全国・節分の豆まきトリビア
access_time create folder生活・趣味

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。