文豪たちが綴った”京都ガイドブック”がとてもステキ

access_time create folder生活・趣味

文豪たちが綴った”京都ガイドブック”がとてもステキ

 谷崎潤一郎、川端康成、夏目漱石、森鷗外、三島由紀夫……多くの文豪たちは京都に魅せられ、その情景を小説に、エッセイに書き綴ってきました。

 本書『文豪と京の「庭」「桜」』では、文豪たちの記した実際の文章を紹介しながら、彼らがどのように京都をとらえ、描写したのかをみていきます。

 たとえば、枝垂れ桜のある円山公園を抜け、松と桜が門前に映える知恩院の隣に位置する青蓮院。春と秋にはライトアップされ、青色の幻想的な世界が広がる青蓮院ですが、なんといっても圧巻なのは、その門前にそびえる樹齢800年ともいわれるクスノキの巨木。今でこそ青蓮院を訪れた人は、そのクスノキの迫力の前に足をとめ感動を覚えますが、明治や大正の頃はまだこうした意識は少なかったといいます。

 海野さんによると、このクスノキについて最初に”書いた”のは永井荷風だといいます。しかし、なぜ永井荷風が文章に記すまで、クスノキの凄さがほとんど顧みられてこなかったのでしょうか。言い換えれば、そのような状況下において、なぜ永井荷風はいち早くクスノキの凄さに気付き、書き留めることができたのでしょうか。海野さんはその要因のひとつとして、当時の樹木観をあげます。

「素朴な巨樹信仰はあっただろうが、日本人が特に都市において、樹木を一生命体として観じ、大木、巨木が持つエネルギーに感動するようになるのは、比較的最近のことだったのではないか」(本書より)

 都市の樹木についての、西欧と日本との感性の差異。永井荷風には、米仏に留学し、「西欧の風土とその上に成り立つ社会や文学に深く触れた」風土経験、樹木体験があったからこそ、当時の日本人の樹木観とは異なる西欧的な感性によって、樹木の重要性を意識し、青蓮院のクスノキをとらえることができたのだといいます。

 そしてその後、永井荷風の発見した青蓮院のクスノキは、昭和になり川端康成によっても描かれることになります。

 この青蓮院を後にし、神宮道に沿って行けば、谷崎潤一郎の『細雪』や川端康成の『古都』に登場する平安神宮が現れてきます。

 残された文章を読むことで、文豪たちの見た京都に思いを馳せながら、本書で登場した寺社仏閣を訪ね歩いてみてはいかがでしょうか。

■関連記事

三島も川端も芥川も……文豪はみんなスイーツ好き?
『マッサン』竹鶴政孝とサントリー鳥井信治郎 日本の"ウイスキーの父"はどっち?
純福岡産ドラマ『めんたいぴりり』が世界進出した理由とは?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 文豪たちが綴った”京都ガイドブック”がとてもステキ
access_time create folder生活・趣味

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。