2015年プロ野球で最も注目すべき男・大谷翔平。どんな新伝説を作るのか!?

access_time create folderエンタメ


2015年プロ野球で最も注目すべき男・大谷翔平。どんな新伝説を作るのか!?

 プロアマ問わず、野球情報を毎日発信している『週刊野球太郎』編集部に「2015年、もっとも活躍が期待されるプロ野球選手は?」と尋ねた際、一番に名前が挙がったのが、大谷翔平(日本ハム)だ。今回は改めて、大谷のスゴさを振り返ってみたい。

     *   *   *

 昨年の7月19日に行われたオールスターゲーム第2戦や10月5日の楽天戦では、日本人最速となる162キロをマークし、野球ファンの度肝を抜いた。

 そして、最終的に2桁勝利(11勝)&2桁本塁打(10本)を達成。これは日本プロ野球で初めての記録だった。

 歴史に名を残す数字やファンを楽しませる数字を残しているが、まだ弱冠20歳。体力、技術ともにまだまだ伸びシロがあることは明らかなだけに、さらなる進化への期待がいやが上にも高まる。

 そんな将来を嘱望される大谷だが、投手として圧倒的なパフォーマンスを見せれば見せるほど皮肉なことに、代名詞とも言える「二刀流」への否定的な声が再燃しているのだ。

「160キロ以上の球速は誰でも出せるものではない。だから投手に専念すべき」

「メジャーを目指すなら、二刀流では無理」

 現役選手、他チームの首脳陣、評論家など、球界のさまざまなところからこういった意見が出ている。

 たしかに、投手に専念することにより、ケガの危険性が減り、練習の質も量もあがって、投手としての心技体をブラッシュアップできるという見方には説得力がある。

 だが、大谷の「ダブル2桁」は、メジャーリーグでは1918年のベーブ・ルース(13勝、11本塁打)しか成し遂げていない。ざっくり言えば100年に一度の大記録である。

 それほどのポテンシャルを秘めた選手を、これまでの「常識」に当てはめてしまっていいのだろうか。

 想像してみてほしい。

 たとえば、試合開始前のスタメン発表時に、ウグイス嬢が「3番、ピッチャー、大谷」とアナウンスした瞬間……。

 終盤の勝負所、代打で出場し、快打を放って、次の回にそのまま登板する姿。

 チームがリードしている9回。突然のピンチを迎えた時、右翼手の守備位置からチームを救うためにマウンドに走っていく場面。

 こんなシーンをプロ野球で見たくないだろうか?

 もとよりメジャーリーグ志向が強い大谷なだけに、数年後には海を渡ることになるに違いない。その時はおそらく「投手」という看板を掲げることになるだろう。

 だからこそ、残された在籍期間に、マンガの世界でしか存在しえなかったプロ野球選手像を日本のファンに見せてくれてもいいのではないか。

 チームの指揮官である栗山英樹監督は、2014年シーズン終了後に出演したテレビ番組の中で、大谷の今季の目標を「投手として20勝、打者として3割&20本」と掲げた。

 この数字に到達すれば、雑音も封じ込められるかもしれない。そういった意味でも、3年目の大谷がどこまで数字を伸ばすことができるか、歴史的な記録を作るのか、見逃してはならない。

 スマホマガジン『週刊野球太郎』では、「2015年プロ野球・日本一早い!? 12球団順位予想」を連載中。今季の展開を『週刊野球太郎』が占います!
 『高校野球&ドラフト候補選手名鑑 for auスマートパス』では、1月23日のセンバツ出場校決定に先んじて、有力高校・選手情報を公開していきます。
 新刊『野球太郎No.013~2014ドラフト総決算&2015大展望号』は、ドラフト指名選手81名、育成ドラフト指名選手23名のデータに加え、2015年度のドラフト候補選手88名も掲載!

※リンクが表示されない場合は、http://yakyutaro.jp/をコピーしてアクセスしてください。

※『週刊野球太郎』はauスマートパス、Yahoo!プレミアム、ドコモSPモードに対応、『高校野球&ドラフト候補選手名鑑』はauスマートパスのみ対応しています。

■関連リンク
成績が下降線、原因は「体重」
「なかったことのように」された経歴
「一日署長イベント」で問題が発生

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 2015年プロ野球で最も注目すべき男・大谷翔平。どんな新伝説を作るのか!?
access_time create folderエンタメ
local_offer

Scoopie News

気になる話題を独自の視点でお届けするニュースメディア

ウェブサイト: http://jp.news.gree.net/media/scoopie-news

TwitterID: GREE_news_jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。