THE NOVEMBERS『Rhapsody in beaty』小林祐介インタビュー後編

access_time create folder生活・趣味

kobayashi_5

 

THE NOVEMBERSのニューアルバム『Rhapsody in beaty』はもうお聴きになっただろうか。ノイジーなものもサイケデリアもガレージロックもエレクトロもここではすべてがエクスペリメンタルだ。しかもその”体験的”な音楽はジャンルではなくセンシュアルなものであり、これまでのロジックを新たな挑戦でもって一旦解体して得たどこまでも自由な音像そのものといった印象でもある。そしてこの10月にバンドを軸としたチーム”MERZ”も1周年を迎えその手応えをはじめ、「LAD MUSICIAN」の20周年を記念するショーのアフターパーティでのライブや、小林祐介のソロ=Pale im Pelz(ペイル イン ペルツ)についても語ってもらった。

(前編より続き)

ーーそしてMERZ設立1周年でもありますがどうですか?

小林「うーん、『まだ1年か』っていう感じの1年なんですけど、正直こう、自分たちだけでマイペースに、余裕はないけど音楽を楽しんで絶対に損はしなくてそこそこお金も入ってっていう感じは維持できてます。この後もそれをやっていくんだったらひとつのひな形みたいなものはちょうどできた感じはあって。ただ、僕たちはそれを求めてUKプロジェクトやめたわけじゃなくて、より広がっていきたいとか、大きくなりたいとか、もっと自由に楽しみたいとかいろんな目的とか、思想みたいなものがあって今の形を持ってるんで、これからはどうやったらもっと広げて行けるのかなとか、どういう人とパートナーとしてやっていけばいいのかな?っていう段階にちょうど来てて。だから次はもしかしたら誰かと手を組むかもしれないし、自分たちでやるかもしれないし」

——マーケターの高野修平さんとのタッグも非常に納得で、今回は雑誌でのプロモーションが印象的でしたね。手書きのメッセージであったり、ライブ後のステージに立てるパスでえあったり。

小林「そうですね。結局、自分たちに何ができるか?って言ったら資本がないっていうところをいかに楽しむかってことしかないと思ってて。だから『音楽と人』も『MUSICA』も独立したての頃から僕らのことを応援して助けてきてくれたので…一緒に仕事をしたいなと思って、ちゃんと出稿もして、で、自分たちの懐から出稿量何十万って出て行く時に、ただロゴとリリース情報が載ってるデータがあの広告ページとインタビューが載ってるだけってなんて無意味なんだろう。せっかくモノとして残してくれるのに、お客さんがページと出会った時、そんな情報、ホームページでも見られる。そんなものがあって誰が価値を感じるんだろう?って高野さんと改めて話してて。で、その中でアドバイスをもらったり提案したり、自分たちが考えてやったのが今回のやり方ですね」

kobayashi_6

 

kobayashi_7

——普段雑誌を買わない人はその雑誌との出会いがあるし、逆に普段から買ってる人はノーベンバーズっていう別の回路が開いたと思います。結局、バンドを応援する人を増やして行くのには自分たちのメディアでやってても広がらないわけで。そこはすごく有効だったのかなと思って。

小林「うん。そうですよね。でも僕らみたいな活動の仕方って別に新しいわけではないけど、これからこういう形がどんどん増えていくのかなって正直思うところがあって。バンドがひとつ核になって、その周りに何か得意なものを持った仲間たちが集まってきたりとか、それでちっちゃいコミュニティを作ってそっから自分たち何やりたいんだっけ?ってそれぞれのバンドごとのやり方があったりとかが普通になっていくのかなって。海外ってそうじゃないですか。バンドがマネージャーを雇ってとか、プロモーターを雇ってとか、いらないとこは切ってとか。だからどっかに所属するっていうよりは、自分たちで選んだりパートナーシップを個別で結んだりってなってくるんじゃないかな」

——そして上條淳士さんのイラストによるアーティストビジュアルも新鮮でした。この絵にはなにかストーリーがあるんですか?

小林「僕と上條さんが出会ったっていう距離感をすごくいいふうに表してるなと。引きで、まだ距離感が遠いじゃないですか?」

——しかも小林さんだけ影がないですよね。 

小林「そう。あれは上條さんが僕らの『パラレルワールド』っていうモチーフを汲んでくれて、アビーロードを隠し味にって言ってて。分かる人が分かってくれたらいいなって」

——ポールだけが裸足ってヤツですね。

小林「そうそう。そういうところがあって。でも続くっていう意味でいうと、第二弾とかもちゃんとあって。そういう意味でノーベンバーズと上條さんのコラボは今回限りっていうんじゃなくて長い間、時間を過ごせていければいいなと思っていて。僕は上條さんの漫画で何がクールなのかとか、何が美しいのか?ドキドキするのかとか、たくさん影響受けたから。だからホントに自分の変化に合わせて上條さんが描くものが変わっていくとか、すごく楽しみですけどね。何か折にふれて描きたいって言ってくれてるんで、すごくうれしい」

——依頼があって描きますってものじゃないということですね。

小林「というところ半分と、半ばクライアントワークみたいにやってくれたところがあって。僕はウユニ(塩湖)が憧れの場所としてひとつあるんですけど、それが僕の作品の中にも要所要所出てきたりするんで、上條さんに『ウユニに僕達がいるところを描いてほしい』って。実写だと大変だけど、絵だったら別の世界として成立できると思ったので。で、上條さんが描いてくれたんですけど」

kobayashi_8

——先日はLAD MUSICIANのショーのアフターパーティにも出演して。前回の代々木体育館ともまた違いましたか?

小林「違いましたね。Sonic Boom氏がショーの音楽をやって、僕らがアフターパーティでライブやって、またSonic Boom氏がやってっていう。まぁ、LAD MUSICIANが20周年という節目のときに、デザイナーの黒田(雄一)さんが20年前に好きだったSpacemen3(Sonic Boomことピーター・ケンバーが80年代に在籍したプロジェクト)と、20年後の今、新たに好きになったノーベンバーズが同じ場所にいるっていうことをひとつの”20年”っていう時間の表現に使ってくれて。だから舞台装置のことも含めて、『ああ、特別な体験っていうのはこうやって人が作るものなんだな』って改めて感じたすごい夜だったなと」

ーーさらにMERZ第二弾アーティストとしてのペイル イン ペルツ。これは小林さんが弾き語りでやってることともまた住み分けて?

小林「また別ですね。自分の子供の時の原風景とか、もっと性別が分かれる前の、そういう自分の中のちょっとノスタルジックなものとかを表現できたらいいなと。実際、10代のときに作った曲とか、10代のときに録りためてた素材とかをMDから抜いたりとか、組み合わせて曲にしたヤツとかもあって。マイペースにやれたらいいなと思ってますね。なんか意外と良かったんですね、聴いたら。ただなんかあんまりこう肩肘張らないでふんわりできたらいいなと。自由な発想で、ライフワークの延長としてできたらいいなと思っています」

 

novembers

THE NOVEMBERS

『Rhapsody in beauty』

発売中

http://www.amazon.co.jp/Rhapsody-beauty-THE-NOVEMBERS/dp/B00MMSUZPS/ref=ntt_mus_ep_dpi_1

https://itunes.apple.com/jp/album/rhapsody-in-beauty/id923995837

 

 

THE NOVEMBERS

2005年に結成した日本のオルタナティブロックバンド。2007年にUK PROJECTから1st EP”THE NOVEMBERS”をリリース。2012年からはiTunes storeで世界62か国への楽曲配信を開始。海外バンドの来日公演のサポートも増えTELEVISION,NO AGE,BORIS, BO NINGEN,Wild Nothing,Thee Oh Sees,ULTERIOR等とも共演。そして、台湾の「MEGAPORT FESTIVAL」にも出演し、国内だけでなく海外からの注目も高まる。2013年10月、自主レーベル「MERZ」を立ち上げ更なる躍進中。2014年7月にはFUJI ROCK FESTIVALに出演し、10月から開催されるTHE NOVEMBERS 5th album and Tour – Romancé –のファイナルは新木場スタジオコーストにてワンマンライブを行う。2014年10月15日5th アルバム『Rhapsody in beauty』をリリース。詳しくは下記HPにて。

http://the-novembers.com

 

 

 

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. THE NOVEMBERS『Rhapsody in beaty』小林祐介インタビュー後編
access_time create folder生活・趣味
local_offer

NeoL/ネオエル

都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。

ウェブサイト: http://www.neol.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。