KDDIがMozillaのイベントでFirefox OS Phone12月発売と、開発者支援策を発表

イベント冒頭に行われたプレゼンテーションで、トークセッションの内容が予告されたこともあり、KDDIの展示ブース、トークセッションには大勢の来場者が詰めかけた

au版Firefox OS 端末発売がクリスマス頃に予定されていることが、田中孝司社長のビデオメッセージを通じてアナウンスされた




トークセッションで紹介されたFirefox OSをベースとした開発者向けのツールである、Open Web BoardとGluin、FraminはKDDIブースでも展示されていた

au Firefox OS Portal Siteへの登録は無料で、プログラムの経験がない人でもライブラリーを利用したり、コミュニティーに参加できる

30分間のトークセッションでKDDIのFirefox OSへの取り組みが紹介された


Mozilla Open Web Day in Tokyoでは、Firefox OSなど国内におけるMozillaコミュニティーによる数々の取り組みが紹介された(壇上はMozilla Japan の瀧田佐登子代表理事)
Mozilla といえば、ブラウザ Firefox の開発元として有名だが、オープンソースを基盤とする開発者コミュニティーを支援する活動でも知られている。そうしたコミュニティーの活動や研究内容、プロジェクトを紹介するイベント「Mozilla Open Web Day in Tokyo」が、10月5日、東京の3331 Arts Chiyoda にて開催された。
28のコミュニティーが展示と短時間のプレゼンテーションを行ったほか、ステージでは Web と Fab(モノ作り)、IoT(Internet of Things、モノのインターネット)などをテーマに3つのトークセッションが行われた。中でも、KDDI Firefox OSプロジェクトチームによるトークセッションでは、 Firefox OSを搭載したスマートフォンを今年12月、クリスマス時期に発売することが正式にアナウンスされ、大きな注目を集めた。
トークセッションは、オンラインニュース Engadget 日本版編集部の津田啓夢氏が、KDDIチームへ質問をするという形で進められた。それによると、KDDIがFirefox OSに関わるきっかけは、2011年12月のMozilla Japanとのミーティング。翌年、スペインのバルセロナで開催されたモバイルをテーマにした国際イベントMWC(Mobile World Congress)で、FIrefox OS開発担当者であるMozilla CorporationのDr.Andreas Galから実物を紹介され、コミュニティーへの参加を検討し始めたたという。翌2012年5月に社内プロジェクトとしてGOサインが出され、7月に開催した「KDDI ∞ Labo 3rd MEETing」で田中孝司社長がFirefox OSを移植したauスマートフォンを披露したことが大きな話題となった。2013年2月のMWCでは、Firefox OSのサポートを正式発表、そして、いよいよ今年のクリスマスに実機が発売することを、田中社長がビデオメッセージを通じてアナウンスした。