引越し料金が安い時期はいつ? 引越しにまつわるウソ&ホント

access_time create folder生活・趣味

引越し料金が安い時期はいつ? 引越しにまつわるウソ&ホント(写真:iStock / thinkstock)

都市伝説のようにささやかれる、引越しについての密かな疑問。そこで今回は、お得に引越せる時期やハウスクリーニングの実態、引越し会社の社員さんへの心付け事情など、気になる〝リアル”を教えていただきました!リーズナブルに引越せるタイミングは春?

春は、引越しする人が多数。だからこそ、引越し料金が安くなるのではというウワサの真偽は……。
アーク引越センターによると、異動や転勤の多い3月から4月にかけては、引越し料金はむしろ割高になるとか。「トラックの空きが少なく、スケジュールの調整も難しくなるからです」(アーク引越センター)

では、引越し料金が安くなる時期はいつなのだろう。「梅雨時期の6月や新年早々の1月は比較的余裕があり、リーズナブルな料金のご提案が可能です」(ハート引越センター)
また、平日や日時指定なしの引越しは年間を通じて安くなるようだ。時期や曜日、時間帯を考慮して、お得な引越しを実現させよう。引越し会社にお部屋の掃除をお願いできる?

引越し時にブルーになるポイントのひとつが、新居の掃除。せっかく新しい部屋に住むのなら、ピカピカに磨かれた状態で入居したいという人もいるだろう。

「そうですね。極端にキレイ好きな人から、そういった依頼をされることは多いです。当社は、ハウスクリーニングを手掛けている会社と提携しているので、お受けすることができます」(アーク引越センター)

また「ハート引越センター」の場合は、オプションでハウスクリーニングをつけることができる。「グループ会社でハウスクリーニングを行っていますので、ご希望に合わせた柔軟な対応が可能。お引越しからハウスクリーニングまでパックになった『エクセレントプラン』が便利です」(ハート引越センター)引越し会社のスタッフに“心付け”は渡さなきゃいけない?

心付けを渡すと、満足度の高いサービスが受けられるのだろうか?
「引越し費用だけで十分ですので、お気遣いは不要です」(ハート引越センター)といったように、引越し時に心付けを渡す必要はない。それでも、大変な作業をしてくれるスタッフに対して、どうしても心付けを渡して感謝の気持ちを伝えたいという人がいるものの、「心付けの有無でサービスの質に差をつけることは絶対にありません」(アーク引越センター)とのこと。

また、心付けではなく、暑い日の冷たいものや寒い日の温かいドリンクなどの差し入れはとてもありがたいよう。しかし、引越し会社のスタッフにとって一番うれしいのは、お客様からの「ありがとう」の一言。感謝の気持ちは、心付けやモノではなく、言葉で伝えることが一番喜んでもらえるようだ。

素朴な疑問をぶつけてみたところ、引越しにまつわるいくつかのウワサには誤解があることが分かった。とくにお得に引越しできる時期や引越し作業に対するお礼の気持ちの表し方には、目からウロコのエッセンスがいっぱい。ぜひ参考にしてみては。●取材協力
アーク引越センター
http://hikkoshi.suumo.jp/143245001/
ハート引越センター
http://hikkoshi.suumo.jp/143234001/
●SUUMO引越し見積もり
http://hikkoshi.suumo.jp/
元記事URL http://suumo.jp/journal/2014/09/18/69560/

【住まいに関する関連記事】仏壇、神棚は勝手に動かせない? 知っておきたい神仏具の引越し作法
「収入が高いと、住まいも広い」はホント? 年収別・住まいの間取り大公開
引越すなら通勤時間を有意義に使える中間始発駅を狙うが吉?
新年度がスタート。なにか新しいことを始めるなら家庭菜園はいかが?
実家と新居が近いならアリ!? 必要なモノをちょこちょこ運ぶ「紙袋ひっこし」

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 引越し料金が安い時期はいつ? 引越しにまつわるウソ&ホント
access_time create folder生活・趣味

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。