京都の夏の風物詩・大文字送り火の点火&消火は誰が行っているの?

access_time create folder生活・趣味

京都の夏の風物詩・大文字送り火の点火&消火は誰が行っているの?

毎年8月16日に、京都の夜に幻想的に浮かび上がる“五山送り火”。この文字に火をつけているのは一体誰なのか? またどのように火をつけているのか? 一度ならずとも、疑問に感じたことがある人も多いはずだ。

そこで今回は、送り火のなかでもよく知られる『大文字送り火』の点火や消火について、「大文字保存会」の方に話を伺った。まず、大文字送り火はいつから誰が始めたのだろうか。「平安時代初期に弘法大師が始めたという説、室町時代中期、足利義政が始めたとする説、江戸時代初期に近衛信尹(のぶただ)により始まったとする説など諸説あります。いずれにせよ、送り火は元来村のマイナーな伝承行事だったものが、徐々に広がっていったものらしいです」

起源は定かではないとのことだ。では、送り火の準備は、どのように行っているのだろう。「送り火前日から、約1万5000本の護摩木の受付をします。大文字送り火の一部は、無病息災など願いを書かれた護摩木なんです。当日は山へ割り木(点火資材)を運搬し、大谷石の火床の上にその割り木を組み護摩木を乗せ、組んだ木の間に松葉を入れます。この火床を75個、30㎝くらいの間隔で大の字に並べて文字をつくるのです」

なかなか準備は大変そうだ。点火や消火はどのように行われている?「当日夜7時より、弘法大師堂でお燈明が灯されたあと般若心経があげられ、親火に移されます。最初に火床の下の麦わらに火をつけると、3分程度で山に大の字が浮かびあがってきます。およそ15~20分火を灯した後、地元消防団による放水や、ボーイスカウト、地元の学生ボランティアなど、50人ほどの協力により消火されます」

最後に、防災面で特に気を付けていることを聞いてみた。「送り火の直前には、燃え移りを防ぐため、火床周辺の草刈りを行っています。消火後の延焼を防ぐことを第一に考えていますね」

保存会の方によると、送り火の翌日に火床の後片付けをするときから、もう翌年の送り火の準備が始まっているのだそう。数百年もの間、さまざまな人の協力によって受け継がれてきた送り火。支えている人たちがいることを知ってみれば、送り火の幻想的な眺めが、また違った景色に見えてくるかもしれない。●取材協力
大文字保存会
京都 五山送り火
http://www.gozan-okuribi.com/index.html
元記事URL http://suumo.jp/journal/2014/08/15/67415/

【住まいに関する関連記事】いよいよ本日、隅田川花火大会。ゆったり観賞できる穴場はどこ?
お盆の夜を彩る夏の風物詩「大文字焼き」 でも、なぜ「大」の字?
京都千年の歴史を1日で体験! 京都三大祭のひとつ「時代祭」開催
珍種の八重桜など130種が咲き誇る「桜の通り抜け」、今年も開催!
これからの季節にもってこい!人気の「ナイトラン」の魅力とは

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 京都の夏の風物詩・大文字送り火の点火&消火は誰が行っているの?
access_time create folder生活・趣味

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。