投資を始めるならNISAを選ぶべき?

access_time create folder政治・経済・社会

儲けに対しての税金が0円に。NISAを使わない手はない

投資を始めるならNISAを選ぶべき?

2013年12月末に証券優遇税制軽減税率の10.147%が終了し、2014年1月から本則の20.315%に戻るタイミングで、新しくNISA(少額投資非課税制度)がスタートしました。この制度は、NISA口座で新規に購入する年間100万円までの株式投資信託や上場株式の譲渡益や分配金・配当金が、最長5年間非課税となります。

例えば100万円で株式を購入し、10万円の利益が出たところで売却した場合には、従来の課税口座であれば、税金は20,315円となり、差額の約8万円弱が利益となるわけです。一方、NISA口座での購入の場合には、儲けに対しての税金は非課税のため、10万円がすべて利益となります。NISA最大のメリットは、儲けに対しての税金が0円になること。使わない手はありません。投資スタンスに合わせて最大限に制度を活用できるように、今後の改正や注意点についても確認しておきましょう。

政府はNISAの制度拡充を検討。非課税枠の増額も視野に

政府は「貯蓄から投資へ」をさらに促進するため、年間100万円の非課税枠を120万円・200万円・240万円などに増額したり、非課税期間を5年から10年程度に延長したりするなど、NISA拡充について2015年の税制改正大綱に盛り込む予定で検討を進めています。

金融庁が発表したNISAの口座開設数は、2014年3月末現在で650万口座。1月のスタート時と比較すると約37%増加していますが、口座開設率は60歳代以上の割合が59.8%と高齢者が大半を占めています。そこで政府としては、投資経験が少ない若年層の利用拡大に向け、対象年齢を20歳以上から18歳以下に引き下げるなど、ジュニアNISAの導入も検討しているようです。政府は制度拡充とともに、「投資教育」についても積極的に推進していくべきでしょう。

NISA活用で注意すべきポイント

NISAを利用する上での注意点は「損失」が出た時の対処法です。例えば100万円で株式を購入して30万円の損失が出たところで売却した場合には、課税口座であれば、「損益通算」や「3年間の繰越控除」が利用できますが、NISA口座の場合には、残念ながら利用できません。

一番避けたいのは売るタイミングを逃して、塩漬けになってしまうことです。「どこまで下げたら売るか」など、事前に自身の運用ルールを決めてから購入すると良いでしょう。他にも、非課税枠の再利用不可や、未使用分の翌年繰越などもできませんので、確認しておきましょう。投資未経験者は、金融機関などでNISAセミナーを開催していますので、何社か足を運んで勉強してみるのが良いでしょう。まずは、投資の基礎知識をしっかりと身につけてからスタートすることが、大切な資産を減らさずに、NISAを賢く活用できる一番の方法になるはずです。

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 投資を始めるならNISAを選ぶべき?
access_time create folder政治・経済・社会
local_offer
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。