THE BACK HORN×熊切和嘉による、映画『光の音色 -THE BACK HORN Film-』が今秋劇場公開

access_time create folderエンタメ

THE BACK HORNが映画監督である熊切和嘉とタッグを組み、映画『光の音色 –THE BACK HORN Film-』を制作。今秋、劇場公開することが決定した。

映画『光の音色 -THE BACK HORN Film-』 (c)2014 THE BACK HORN Film Partners (okmusic UP's)

1998 年に結成されたTHE BACK HORN は、”KYO-MEI“という言葉をテーマに、聴く人の心をふるわせる音楽を届けていくというバンドの意思を掲げている。これまでに22 枚のシングル、10 枚のアルバムをはじめ数多くの作品を発表してきた。また、そのオリジナリティあふれる楽曲の世界観から、黒沢清監督映画『アカルイミライ』、紀里谷和明監督の映画『CASSHERN』、乙一原作映画『ZOO』、水島精二監督アニメ『機動戦士ガンダム00』、同じく映画『機動戦士ガンダム00 -A wakening of the trailblazer-』など、数多くの映像作品やクリエイターとのコラボレーションも行っている。

そんな彼らが今回タッグを組むのは、先日公開された最新作『私の男』がモスクワ国際映画祭コンペ部門に正式出品が決まり現在話題沸騰中の映画監督、熊切和嘉。奇しくもTHE BACK HORN の結成と同じ年である1998 年に『鬼畜大宴会』で衝撃のスクリーンデビューを飾った熊切は、以降『海炭市叙景』『莫逆家族 バクギャクファミーリア』『夏の終り』と発表。数々の国際映画祭で受賞し、その独特な描写で国内のみならず海外からも注目を集めてきた。

この奇跡のタッグによって生まれた新作『光の音色 – THE BACK HORN Film-』は、お互いの才能に敬意を払いながらも妥協を許さないスリリングな制作過程を経て、撮影はウラジオストックにまで及んだ。この秋、世界のどこにもない唯一無二の映画が公開される。

映画『光の音色 –THE BACK HORN Film-』
今秋全国ロードショー
監督・脚本・編集: 熊切和嘉
出演: THE BACK HORN 他
音楽: THE BACK HORN
制作: コネクツ 製作: THE BACK HORN Film 製作委員会(松竹、ビクターエンタテインメント、日販)
配給: 松竹メディア事業部+日販 宣伝: ビーズインターナショナル
2014 年/日本/85 分(予定)/5.1ch/シネマスコープ/カラー/デジタル/(c) 2014 THE BACK HORN Film Partners
(公式HP) http://www.hikarine.com/
(facebook) https://www.facebook.com/hikarine/
(twitter) https://twitter.com/hikarine_tbh

「KYO-MEI ワンマンツアー」〜暁のファンファーレ〜
6 月20 日(金) なんばHatch
6 月25 日(水) 大分DRUM Be-0
6 月27 日(金) 鹿児島キャパルボホール
6 月29 日(日) Zepp Fukuoka
7 月01 日(火) 長崎DRUM Be-7
7 月04 日(金) 盛岡Club Change WAVE
7 月06 日(日) 郡山Hip Shot Japan
7 月10 日(木) Zepp Tokyo

映画『光の音色 -THE BACK HORN Film-』 (c)2014 THE BACK HORN Film Partners (okmusic UP's) 映画『光の音色 -THE BACK HORN Film-』 (c)2014 THE BACK HORN Film Partners (okmusic UP's)

(OKMusic)記事関連リンク
元記事を読む
THE BACK HORN オフィシャルサイト
THE BACK HORN、ニューアルバムを引っ提げての全国ツアーがスタート!

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. THE BACK HORN×熊切和嘉による、映画『光の音色 -THE BACK HORN Film-』が今秋劇場公開
access_time create folderエンタメ
local_offer
OKMusic

OKMusic

ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

ウェブサイト: http://okmusic.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。