連休中に部屋のかたづけをしよう! かたづけがスムーズに行く4ステップ

access_time create folder生活・趣味

連休中に部屋のかたづけをしよう! かたづけがスムーズに行く4ステップ
 かたづけが苦手だという人は多いだろう。そもそも、ちゃんとしたやり方を誰かから教えてもらう機会はあまりない“かたづけ”。適切な方法を学び、練習をすれば誰でもできるようになるのだ。

 『中高生のための「かたづけ」の本』(杉田明子、佐藤剛史/著、岩波書店/刊)は、4つのステップでかたづけ力アップする方法を紹介する一冊だ。
 かたづけというと「モノを整理し、捨てること」だけと思われがちだが、そうではない。「出す」→「分ける」→「運ぶ」→「収める」という一連の流れがある。今までかたづけに失敗してきた人は、この手順を知らないで、たとえば「捨てる」作業だけをやろうとしてきたから。もしくは、どれか一部分だけを取り入れて中途半端にやっているからだ。
 かたづけはこの一連の流れ、手順が大切ということだ。

ステップ1、すべて出す
 すべてのモノを収納された場所から出していく。
 最初は箱1つ、引き出し1つ、棚1つからやってみることがおすすめ。

ステップ2、分ける
 出したモノを分けて、何をどれだけ持っているかわかりやすくする。例えば机の引き出し。中に入っているものをすべて一か所に集める。ハサミ、マジック、ボールペンといった具合に、必ず種類別に細かく分ける。これ以上分け切れないというところまで分ける。
 この「分ける」というステップで気をつけるべき点は、「いる」「いらない」という判断基準はしないこと。「モノを捨てること」「思い出に浸ること」も厳禁。感情を一切抜いて、分類する作業に徹する。この「分ける」作業のメリットは、「何をどれだけ持っているか」がひと目でわかること。

ステップ3.選ぶ
 分けたモノごとに「使っている、使っていないにかかわらず好きなモノ」「生活に必要なモノ」の2つを選ぶ。それ以外のモノは「手放せるモノ」「迷うモノ」の基準で分けていく。
 時間をかけて向き合うべきなのが「迷うモノ」だ。迷うモノをどうするかには、3つの選択肢がある。1つ目は生活に戻す。2つ目は手放す。3つ目は生活に戻すことも、手放すこともできなかったモノの収納スペースを用意する。どうしても決められない自分を認めることも大事。

ステップ4.収める
 ステップ3で選んだ「好きなモノ」「生活に必要なモノ」をそれぞれしまっていく。ただし、仮収納。その場所が本当にしまうのに適切なのか、それとも自分にとって不便な場所なのか、しばらく生活して収まり具合や様子を見よう。その場所が自分にとって快適かどうかを試してみるのだ。

 ゴールデンウィーク、どこかに出かける予定がないという人は、連休中に本書の紹介する4つのステップで、本棚、机、クローゼットなど、場所ごとにかたづけをしてみてはいかがだろう。いい過ごし方ができるはずだ。
(新刊JP編集部)



(新刊JP)記事関連リンク
どうして片づけができる人は仕事もできるのか?
片づけが挫折しやすい人の5つの行動パターン
ここが嫌!母親のイラつく言動

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 連休中に部屋のかたづけをしよう! かたづけがスムーズに行く4ステップ
access_time create folder生活・趣味

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。