おこづかい、小学校入学から与えるべき?

access_time create folder生活・趣味

おこづかい、小学校入学から与えるべき?

一般的に、おこづかいを与え始めるのは小学校3年生~4年生

我が子から「友だちは、おこづかいをもらっている」と聞くと、保護者は「子どもに不自由な思いをさせたくない」といった親心から、「うちはどうしよう?」と悩むのは、自然な流れかもしれません。

子どもにおこづかいを与え始める年齢は、「何歳が適切なのか」悩みどころです。与え始める時期は、足し算、引き算を学習する小学校入学が最初のきっかけになるでしょう。このタイミングでおこづかいを与えることは、「モノの大切さ」と「お金の大切さ」を同列で考えさせるという意味で、早すぎるというわけではありません。しかし、小学校入学直後は算数を学習し始めたばかりで、お金の計算は事実上困難といえます。

一般的に、おこづかいを与え始めるのは、二桁、三桁の計算能力が身につく小学校3年生~4年生が多いようです。とはいっても、この時点では「うちの子にはまだ早い」と考える家庭も少数ではないと思います。

おこづかいから「モノを手に入れる喜び・達成感」を得る

ここで、子どもはおこづかいから「何を学び取るのか」を考えてみます。おこづかいをもらった子どもは、そのお金を使って「今、欲しいモノを手にできる喜び」を得ます。反面、「使ってしまえば、おこづかいは減少する」という現実も知ります。そこで、お金が足りなくなる場面に遭遇させることで、「不自由(我慢)」という経験をさせましょう。この場面で保護者は、心を鬼にして対処したいものです。他方、おこづかいは、すぐに使わずに貯めることもできます。お金を貯めて、一度のおこづかいでは買えない「高額なモノを手にする」という達成感を得る機会も訪れるでしょう。

また、おこづかいは、使うにも貯めるにも、お金の計算が不可欠となるため、算数の勉強の必要性を感じ取るはずです。

子どものおこづかいは、健全な金銭感覚を養うための第一歩

このように、子どもに与えるおこづかいは、いわば「お金を使い、貯める練習」といえます。おこづかいとして与える金額については、練習を始めたばかりの頃は少額からスタートして、練習を重ねていく過程で金額を増加させる方法が考えられます。例えば、「学年×100円」という金額が子どもにとってはわかりやすいと思います。

しかし、盲目的に金額を決めるのではなく、事前に子どもと話し合い、子どもがおこづかいで買っても良いと許可する範囲を決めて、その範囲にあった金額を与える方が、お金の使い方、貯め方を子ども自身が工夫すると思います。そして、練習の到達度(子どもの成長)に合わせて、その範囲を広げてみると良いでしょう。

子どものおこづかいは、将来、自立を促すための手段であり、保護者の腕の見せどころです。「金さえあれば」という誤ったお金の魔力にまどわされることなく、健全な金銭感覚を養うための第一歩としましょう。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. おこづかい、小学校入学から与えるべき?
access_time create folder生活・趣味
local_offer
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。