「キミはこの世に向いてないと思うよ」に驚愕!の巻/神谷町オープンテラス店長 木原健さん(1/3)

東京・光明寺の「神谷町オープンテラス」(以下「テラス」)は、2005年に彼岸寺の松本圭介や青江覚峰が立ち上げて以来、「お寺カフェ」としてテレビや雑誌で何度も取りあげられ「若いお坊さんたちの新しい動き」のシンボル的な存在です。木原健さんは、この「テラス」で”店長”をするうちにお坊さんになってしまった人。いわば、「お寺カフェ」から出家された方なのです。
インタビューは、「テラス」のソファで、都心のお寺の境内に吹く風が木をわたるさざめきのような音、そして鳥たちの声をBGMにして、リラックスした時間のなかで行いました。
お坊さん、人生相談にまさかのコメント!?
木原さんは「普通のサラリーマン家庭」に生まれ、仏教とは特にご縁なく育ちました。ところがある時、思いもしないかたちで”仏縁”がヒョイと木原さんのところにやってきました。学生時代の友人、彼岸寺の松本圭介の突然の出家です。「たまたま友達がお坊さんになってしまった」ということが、意外なかたちで木原さんとお寺のご縁を結ぶことになったのです。
――木原さんは、どんなふうにして光明寺とかかわるようになったんですか?
大学卒業後しばらくした頃、松本のところへ人生相談に行ったのがはじまりでした。
――差し支えなければ、どんなことを相談したのか教えていただいても?
いいですよ。「どうやって生きていこうか。こんなに仕事もないし」と。悩んでいるうちに「お坊さんになった松本っていうやつがいたなあ」と思い出したんですね。お坊さんに話を聴いてもらいたいし、仕事のことも相談に乗ってほしくてここへ来たんですね。
――それはいつ頃のお話ですか?
2003年の夏、まだ松本がお坊さんになったばかりの頃でした。私は、公務員試験の勉強をしていたのですがなかなか芽が出なくて。思うところはあるけれどこの先どうしたらいいのかわからないという感じでいました。
――木原さんのご相談に、松本さんはなんと答えられたのでしょうか。
そうですね。今でも覚えていますけども「キミは、この世に向いていないと思うよ」と言いました。
――えっ…? そう言われて、木原さんはどう思われたんですか?
「ひ、ひどいなあ。なんだよ、せっかくここまで来たのに。ひどいじゃないか」と(笑)。
――切々と人生の悩みを打ち明けたら「この世に向いていないと思うよ」と(笑)。
ええ……。まあ、その後、いろいろと仕事上のアドバイスはくれましたけども。そのときはウェブデザインの仕事のことを考えていたので、学生時代はウェブデザイナーでもあった松本に話を聞きに行ったんですね。でも、何よりも強烈に覚えていますのは「この世に向いていない」という話ですね。
――「この世に向いていない」ってどういう意味だったのでしょう。
どういう意味でしょうね。その意味を今でもかなり、考えながら日々生きているんですけども、私は。おそらく、一般的な勤め人に向いていないんじゃないかということを……と解釈したいんですけども。当時の自分を振り返れば、世間離れしていたという意味です。おそらく。

――松本さんは、たまにすごいことをおっしゃいますよね。私も先日「杉本さんも得度しちゃいなよ」って言われました(笑)。
あははは。「なにこの飛躍は!」と思いますけれども、彼のなかでは筋が通っているんですよね。
――はい(笑)。話を戻しますと、それで旧交が温められるとともに光明寺とのかかわりがはじまったんですね。
ええ。当時、松本は境内にある建物に住んでいたので、どちらかと言うと「お寺に行く」より「松本の部屋に行く」という感じで光明寺へ来たのですが、話が一段落すると松本がやおら立ちあがったんですね。どこへ行くのかな? とついて行くとこの本堂でした。
記者: 杉本恭子
ウェブサイト: http://www.higan.net/bouzu/