女子高生が作る“とんでもないモノ”とは? ガジェ通が逆取材を受けた前代未聞のSE漫画!

access_time create folderエンタメ
『SE』

ガジェット通信が漫画に登場?逆取材の内容

話は昨年2012年末にさかのぼる。

「詳しくは話せないのですが、新作漫画の舞台候補として協力してほしい」と謎の多い申し出がガジェット通信に舞い込んだ。
まさか悪のニュースサイトが舞台なのか?!と思いきや「資料写真としてオフィスを撮らせてほしい」とのことだった。とりあえず内容を伺い、協力させてもらうことにした。

依頼主は、漫画家・此ノ木(このぎ)よしるさん。

此ノ木よしるさんは『こみっく☆すたじお』(講談社・ヤンマガKCスペシャル全4巻)がデビュー作となる漫画家だ。
『こみっく☆すたじお』は漫画家とアシスタントによるラブコメディ。青年誌ながら(色々な意味で)キワドイ描写もありつつの、笑えて切ない良作となっている。

「それにしても、なんでうちの会社なんですか?」と伺ってみたところ、「えぇ、(取材先としては)ベンチャーのIT系の会社が理想的だったんですよね」とにこやかに答える此ノ木さん。

「え。じゃあ、次の作品はニュースサイトを舞台にした中年男性によるラブコメディじゃないんですか?」「違います」きっぱりと瞬時に否定された。残念。

「第一話の雑誌掲載」と「Web無料公開」が同時

取材時の写真

取材の際の説明では、ネームの一部だけを見せてもらうことが出来た。

ネーム

確かに、IT系の会社が舞台であることは理解できた。
社内中の写真を撮りまくり、この日の取材は2時間程度で終わった。

あれから年も明け2月半ば、此ノ木さんから再び連絡を受ける。

se1-3

「先日はありがとうございました!新作ですが、2/22に1話全部がWebで見られるようになるので、是非読んでみてください」

掲載誌はあの『ヤングアニマル』(白泉社、毎月第2・第4金曜日発売)。
『ベルセルク』や『ふたりエッチ』『自殺島』など超有名タイトルも掲載されているのでご存知の方も多いだろう。

今回の『SE』第一話は、2/22(金)発売の『ヤングアニマル』に掲載されると同時に、Webで無料公開されるという(白泉社さんはそれで大丈夫なのか?と要らぬ心配をしてしまうが)。

「どんな漫画なんだろう」と思いながら“原稿”を開いてみた。
(掲載URLは後述)

女子高生が作る“トンでもないモノ”って?

※特別に了承を得て、原画の一部を公開させていただきました。
※ネタバレ防止のため、画稿の一部に修正を加えております。
全ての画像が表示されない場合はこちらへ

タイトルはズバリ、『SE』。「システムエンジニア」を意味する略語でもある。「SE」は通常、ソフトやシステムの開発や保守管理を行う技術者の事を指すが……。

背景下書き 人物 完成

28ページを読み終える。なるほど、これは説明が難しい。一見王道のように見えるラブコメ導入に見えて、絶対に間違えてはいけないポイントがある。
普通の女子高生はオ■■は持ち歩かない」という事だ。

se1-1fx se1-2fix

更に「ラブコメにオ■■は登場しない」とも言える。少なくとも僕の知っている範囲では。ついでに言わせてもらえれば「オ■■界のジョブズ」って何だよ!
(※ネタバレを考慮し一部伏字)

いわゆる“お約束”の展開もあったけどつい笑ってしまったし、そもそもあんな不確定要素が加わるだけでこの先どうなるのか、展開がさっぱり読めない漫画として、第一話が終了した。

言葉を選ばずに言わせてもらえれば、これは「変な漫画」だ。SE(システムエンジニア)に関する記述が本格的なだけに、そのいびつさが奇妙に際立っている。

ちょっと『SE』本編を読んでみたい、という方は下記のURLからお試しあれ。現役SEの方の感想も気になるところだ。

関連リンク

ヤングアニマルweb 『SE』
http://www.younganimal.com/se/ [ リンク ]

掲載誌:ヤングアニマル
発売日 : 2/22(金)
作品タイトル:SE
作家名:此ノ木よしる

『SE』TOP
  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 女子高生が作る“とんでもないモノ”とは? ガジェ通が逆取材を受けた前代未聞のSE漫画!
access_time create folderエンタメ

オサダコウジ

慢性的に予備校生の出で立ち。 写真撮影、被写体(スチル・動画)、取材などできる限りなんでも体張る系。 アビリティ「防水グッズを持って水をかけられるのが好き」 「寒い場所で耐える」「怖い場所で驚かされる」 好きなもの: 料理、昔ゲームの音、手作りアニメ、昭和、木の実、卵

TwitterID: wosa

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。