コミュニケーションより「没頭」 自分のやりたいことができる人になる条件とは?

access_time create folderエンタメ
コミュニケーションより「没頭」 自分のやりたいことができる人になる条件とは?

集団の中で生きづらさを感じる。仕事に勤しんでいたり学生生活を送ったりする中で、日々そう思っている人は少なくないだろう。

職場でも学校でも、良くも悪くも協調性や足並みを揃えることが美徳とされがちだ。しかし、そんな枠にとらわれず、集団から抜け出し「ひとり」になれる人は大きな成果を手にする。

『ひとりでも、君は生きていける。』(学研プラス刊)の著者、金川顕教氏もその一人だ。

金川氏は、偏差値35から大学に合格。大学在学中には、合格率10%と言われる公認会計士試験に現役合格し、世界的会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループの有限責任監査法人トーマツに勤める。しかし、将来を約束された同社をわずか3年で退社。その後、起業し、たったの5期で年商10億円を売り上げる事業を手掛けている。

同書は、「ひとり」になって起業や独立を勧めるものではない。集団の中でも「自立した個人」として成果を出すための方法やその大切さが、数々の経験談を基に語られている。そこには「ひとりでも大丈夫」「ひとりでいることに不安を感じることはない」というメッセージも込められている。

インタビュー前編となる今回は、そんな金川氏に困難な目標をクリアするために実践してきた「ひとり戦略」について伺った。

(取材・文:大村佑介)

――ご著書の中で「ひとり戦略」における「ひとり」とは、「自立した個人」だと仰っていますが、金川さんはどういう人を「自立した個人」だとお考えなのでしょうか?

金川顕教氏(以下、金川):「自分のやりたいこと」と「周りがこうしてほしいと思っていること」という2つがあったときに、自分のほうを優先できる人ですね。

そういう意味では、周りに応援されている人と言い換えることもできますね。

「これをやりたい!」と言ったときに、家族だったら親とか、職場の人とか、結婚していたらパートナーとか、そういう人たちから「やめなよ」と言われるのではなくて「頑張ったらできるよ」と言ってもらえる人。私が一緒に仕事をする機会がある人もそういう方々ばかりなので。

「ひとり戦略」で最終的に目指すところはそんなふうに「応援される人」になることですね。

――本書にも「ひとり」でいることのメリットが数多く挙げられていましたが、改めて「ひとり戦略」のメリットを教えてください。

金川:周りの友人や同僚や家族の言う事や、その人たちが言う常識にとらわれず、自分のやりたいことや目標に向かえることです。人から誘われたり、人のために時間を使ったりすることがなくなるので、目標のために努力する時間も増えますし、いい意味で人から影響されなくなります。

人に惑わされずに、最短で結果を出せるのが「ひとり戦略」最大のメリットですね。

――「ひとり戦略」の始まりはどこにあったのでしょうか?

金川:私は中学の頃は野球部で、チームメイトと一緒にいるのも好きだったので部活の後に遊んだりもしていたんですよ。それから、音楽をやり始めるようになったんですが、そこから変わっていきましたね。

音楽って、楽器を弾けるようになるのに必要な練習だったり、楽譜を覚えたりすることって基本的に一人じゃないですか。そこで、ひとりで向き合った方が、結果が出ることに気付いたんです。

何か一つのことに打ち込んで、没頭できるものがある人は「ひとり」になれると思うんです。

そもそも私は、みんなでワイワイ騒ぎたいとか派手に遊びたいとかいう性格ではなくて、どちらかと言えば、部屋で一人、ゲームに興じるような性格だったのですが、没頭できるものがあるかないかが一番大きいと思います。

私の場合、音楽もそうですし、大学に行くための勉強、公認会計士試験のための勉強は没頭できるものだったんですよね。

――たとえば、学生時代、一人で勉強しようと思ったときに特別な場所はありましたか?

金川:勉強は、予備校かカフェとかファーストフード店に行ってやっていましたね。

家で勉強するのが嫌いなタイプで、周囲に人がいる環境がいいんですよ。だから、予備校の自習室の一番前に座って、そこにいる人たちに監視されながら、できるだけトイレも行かないで黙々と勉強していましたね。

人に見られていると「やらなきゃ」とか「軽く見られたくない」っていう気持ちが湧くんです。

家で勉強をしているといくらでもサボれてしまうので、監視されているという意識が持てる場所に行っていたんです。そこで一番前に座ってひたすら勉強して「あの人、すごく熱心に勉強しているよね」と思われるように居ることが好きだったので。

一番後ろに座っていると、トイレに行きたくてすぐに席を立ったりしてしまうんですけれど、一番前だと部屋を出るときに皆に見られるじゃないですか。その回数が多いとあんまり勉強していないように見られてしまうので(笑)。

別に周りの人たちに勝ちたいとかじゃないんですが、そうすると集中できるんですよね。

イメージや雰囲気は結構大事だなと思っていて、勉強に没頭していると「あの人すごく勉強していて受かりそうだな」という空気になるんです。そういう雰囲気が出てくると、良い情報が入ってきたり、頭のいい人が声をかけてきてくれたりするんですね。それは勉強にもプラスになることだったので、いかにその空気を作るかは大事だと思います。

――勉強もそうですが、ひとりで何かを黙々とやるのは、時に辛くなる時もある気がしますが、何か工夫されたことなどはあったのでしょうか?

金川:正直に言ってしまえば、本当は勉強しないで大学行きたかったですよね(笑)。

本来、仕事というのは「人がやりたくないことを代わりにやってあげること」だと思うんです。だから元々、すごく楽しい仕事というのはないんじゃないかなって思っていて。そこで、仕事仲間でも仕事の内容でも、報酬でも会社名でも、何かしらでやりがいを見つけて、つまらないことでもいかに楽しめるかというところを工夫することはありましたね。

公認会計士試験の勉強をしているときの話で一番わかりやすいのは、模試の順位です。私の通っていた会計士試験の予備校は、週に3回、朝の7時半からテストがあったんですよ(笑)。

それでトップを獲るとか、良い点が取れていたらテンションも上がります。

男ってゲームが好きじゃないですか。その感覚で「良い点を取って勝つぞ」みたいな気持ちでやっていました。

他にも「試験に受かったらこうなる」という想像をするとか、受験仲間で点数が悪かった人がジュースを奢るとか。小さいかもしれないですけど、そういうゲーム性みたいなものを入れていきました。

意外にこれが出来ない人が多いんですよね。勉強も仕事も、基本的にはつまらないことなので、ひとりで何かをやるときに、それをいかに楽しめるかはかなり大事だと思います。

(後編に続く)

【関連記事】

元記事はこちら

誰もがお世話になったあの固形燃料を開発した会社は、創業時から環境に優しかった

トランプが握られた弱みとは何だったのか 識者が語る「ロシア疑惑の闇」(1)

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. コミュニケーションより「没頭」 自分のやりたいことができる人になる条件とは?
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。