プログラミング+αが必要?日本の将来を支えるIT人材になるために大学で学ぶべきこととは
今、ITエンジニアは高校生に人気の職業の代表格だ。
ソニー生命が2017年に実施した調査によると、男子中高生がなりたい仕事の1位はITエンジニア・プログラマー。
ちなみに、研究機関などの分析によると、この先、人口が減少する日本では、製造業をはじめ多くの業界が徐々に右肩下がりになっていくが、IT業界は成長を続けていくと言われている。
高校生たちの目の付け所はすごくいいのだ。
ただし、「ITエンジニアって何する人?」と聞かれると、正確に答えられる高校生はそれほど多くはないかもしれない。
一般的には「プログラミング言語を使ってアプリなどを作る仕事」というイメージだろうか。
しかし、実際にはIT人材の活躍の場は、今、大きく広がってきており、だからこそ社会的な期待もニーズも高まっているのだ。
何がどう変わってきているのか?
工学院大学 情報学部 システム数理学科 学科長の三木良雄教授に教えてもらおう。
2.世の中を便利にし、人々のライフスタイルを変える!
3.大学で基礎を固めれば技術の進化にも対応できる
4.大学の授業や大学生活を通して人や世の中を知ろう
情報産業の中心は「ものづくり」から「サービス」へ
「私たち教授世代が学生だったころに大学の情報系の学部・学科が生まれましたが、当時は国産のコンピュータを作る人材を養成するのが主な目的でした。
その後、コンピュータ上で動くソフトウェアの開発に主流が移っていきます。
ここまでは『ものづくり』の仕事のイメージですね。
しかし、今や、情報産業の中心は、目に見えないしくみやサービスの開発。
第二次産業から第三次産業へと変わってきているのです」

高校生だと、ITといえば、まずはスマホアプリやゲームの開発が頭に浮かぶところだろう。
これらにしても、多くのユーザーがネットワークでつながったり、さまざまな情報をリアルタイムで集約したりする新しいしくみが、次々に今までにないサービスや楽しみ方を実現している。
また、例えば、電車の自動改札や電子マネーなど、私たちが日常生活で利用しているさまざまなサービスも、ITによってどんどん便利になっている。
ビジネスの世界でも、ITを使って膨大なデータを分析し、新しい事業や戦略を考えることは今や当たり前。
製造業や農業も、ITの導入によって合理的で人の力に頼らない生産が可能になってきた。
世の中を便利にし、人々のライフスタイルを変える!

これからの領域でいえば、金融業界で注目される「ビットコイン」や、家電などの活用法を広げる「IoT(モノのインターネット)」といったキーワードは高校生も聞いたことがあるはず。
さらに、ロボットや自動運転をはじめさまざまな分野で活用が期待される「AI(人工知能)」はITのなかでも特にホットなテーマ。
とにかく、今までの「ものづくり」の範囲を大きく超えて、世の中全体の発展をITがリードしている状況だ。
どうだろう?
「プログラミング言語を使う専門技術者」という先入観があった人も、イメージがガラリと変わったのでは?
IT人材は、今や、新しいしくみやサービスを生み出すことで世の中を便利にし、人々のライフスタイルまでも変えていく創造的な職業になっているのだ。 「活躍の場もIT企業だけにとどまりません。
業界を問わず一般企業でもIT人材は幅広く求められていますし、そのニーズはどんどん高まっていきます」