【賃貸DIY】狭いキッチンを快適に! すのこで簡単に作れる食器の水切り&タオル干し
すのこ2枚さえあれば狭いスペースを有効活用できる!
収納や調理スペースが狭いキッチンでも、すのこ2枚さえあれば快適に調理ができるように! ここではホームセンターで購入できるすのこを使った、食器の水切り&タオル干しの作り方をご紹介。10分で簡単にできあがるので、狭いキッチンをなんとかしたいという人はぜひチャレンジを!
用途によって使い分けできる!
■ 制作時間 10分(ボンドを乾かす時間は含まず)
■ 制作費 2,852円
■ 難易度 ★★☆材料すのこ(東急ハンズ)
サイズ:25.5×44cm
価格:1,221円
水まわりで使用するので、ヒノキなど水に強い木材のものを選ぶようにしよう。シンクの上に置けるようにするので、購入前に必ずシンクの幅を測り、そのサイズに合ったものを選ぼう。
ホームセンターなどで購入できる普通のすのこを使用するステンレス蝶番(東急ハンズ)
サイズ:幅21×25mm(2個組)
価格:259円
蝶番は扉など、開閉できるようにする場所に使用する金具。水まわりで使用するときは、サビに強いステンレス製のものを選ぼう。取り付けネジも一緒に付いているものがよい。
東急ハンズのステンレス蝶番細工棒材(東急ハンズ)
サイズ:12mm角×90cm
価格:151円
すのこ同様、できれば水に強い素材を選びたい。一般的なカッターでは切りにくいので、大きいカッターまたはのこぎり(100均で売っている工作用の細いものでOK)を用意。
材料は全て東急ハンズでそろえることができる道具
・木工用ボンド
・目打ち
・両面テープ(標準粘着タイプ)
・紙ヤスリ
・ドライバー(+型)
・大きいカッターまたはのこぎり食器の水切り&タオル干しの作り方1.細工棒材を切る

長さはピッタリ合うようにカットしよう2.細工棒材を取り付ける
写真のように、すのこの両端のゲタ部分に細工棒材を沿うように置き、木工用ボンドで貼って乾かす。
4箇所に取り付ける3.蝶番を取り付ける(仮留め)
すのこの裏面どうしをぴったり合わせる。②で細工棒材を取り付けたゲタ部分に両面テープで蝶番を仮留めする。この時、合わせたすのこの真ん中に蝶番の回転軸がくるようにキリなどで下穴を開ける。