ワイニャーアートができるまで−猫と暮らし、猫を創る。
私は2004年から猫のクラフト作家として活動をしています。
特にワイヤークラフトとアクセサリーを中心に制作しています。
↑オーダープレート(2017制作)銅線、ガラス、銅板、真鍮板使用
その中でお客様によく聞かれるのが「いつからワイヤーを始めたのですか?」ということ。
さて?いつからだったかしら・・・
あらためて調べると、さかのぼること1997年。まだ本格的な作家活動を始める前、広告の仕事をしながら版画やイラストやオブジェなど、その時に作りたいと思ったものを思うままに作り、公募に出したり、二人展を開いたりしていました。
その中で1997年の6月に相模原市相模大野にある市民ギャラリーにて初めての個展を行ったのですが、その時に作ったオブジェにワイヤーを取り入れたのが最初のようです。当時の作品カタログとポストカードが残っていたのでわかりました。
↑HEART FLOWER(1997年制作) テーピングワイヤー、コットン生地、石粉粘土、額他使用
それをきっかけに、クレイとワイヤーを合わせた作品を作るようになりました。
↑angelcat(2000年誕生)ウッドクレイ、ステンレスワイヤー使用
この作品はここ最近バージョンアップし、現在も制作しています。
↑2004年の作品。作家活動を始めて百貨店の猫展に出始めた頃。 石粉粘土、ステンレスワイヤー使用
また、当時クラフトが盛んだったカナダのバンクーバーへ何度となく足を運んでは、日本では手に入らない可愛い雑貨やガラスビーズ、天然石を仕入れていたのですが、その時持ち帰ったワイヤーのアルファベットのオブジェに影響を受け、ワイヤーの世界にのめり込んでいったように思います。
2008年に工房を立ち上げてからは、それまでワイヤーで留めていた接続箇所にハンダを使うようになり、そこからガラスを合わせることが可能になりました。
↑2008年の作品。ワイヤーで留めていた頃の作品。銅線使用
ワイヤーは平面だけでなく空間と影も表現でき、さらに異素材と合わせることで無限に広がる可能性を秘めていてとても魅力的です。
↑2013年の地元相模原での個展ではワイヤーを使ったインスタレーション(空間構成)を行なった
イベント会場ではワイヤーイラストレーションで壁をディスプレイすることも( 丸の内オアゾ「Catアートフェスタ2014」)