1月31日愛妻の日にちなんで妻へのサプライズにピアノ演奏はいかが?

access_time create folder政治・経済・社会
1月31日愛妻の日にちなんで妻へのサプライズにピアノ演奏はいかが?

記念日にプライスレスなプレゼントを

夫婦の記念日に奥様に何かプレゼントをしたい!と思われる優しいご主人様は多いと思いますが、プレゼント選びってなかなか難しいものですよね・・・奥様の喜ぶ顔が見たくて、一生懸命考えて買ってきても好みに合わずに「あら、これ?」なんて言われたらガッカリですし、そもそもプレゼントの金額もいろいろ悩みますし…そんな時は、感動的な「プライスレス」なプレゼントはいかがでしょうか?

ピアノ演奏のプレゼントで、妻が涙を流した記念日に

以前、大人のレッスンにいらした男性でこんな方がいらっしゃいました。
「妻に‘ピアノ演奏’をプレゼントしたいんです」その方は、ピアノを弾くのは全く初めて。でも、好きな曲を練習して、結婚記念日に奥様のために弾いてあげたい、というご希望でした。レッスンに通っていることは奥様には内緒で、それから頑張って練習されました。そして、3か月後のその記念日に、サプライズのピアノ演奏。奥様は驚いて、涙を流して喜んでくれました、とご報告がありました。(奥様からも、大変感動しました、というご挨拶を後日頂きました)曲に託して、奥様への思いを伝えるなんて、素敵ですよね。ご夫婦にとっての素敵な思い出深い記念日になられたことと思います。

選曲に悩んだら「伝えたいメッセージ」から考えてみよう

とはいえ、ピアノはハードルが高いのも事実です。初めてのかたは「ピアノなんてできるだろうか…」ご経験のある方でも「ブランクがあるので指が動くだろうか…」と不安な気持ちが湧いてきます。でも大丈夫です!まずは「弾いてみようかな」という気持ちが第一歩です。そして、次のステップは曲選びですよね。候補には、まずはお二人の思い出の曲や奥様がお好きな曲を考えますが、もしも曲選びに悩んだ時のためにお伝えしたいのは、「伝えたいメッセージは何か」です。さりげなく愛する思いを伝えたいのか、記念日らしく思いっきりロマンティックな感じにするのか、または癒しのひと時を共有したいのかなど、あなたは奥様にどんなメッセージをお伝えしたいでしょうか?自分の伝えたいメッセージに合う雰囲気の曲をぜひ探してみてください。

あなたは久石譲?坂本龍一?それとも木村拓哉?

それでは、今回は、日本人アーティストの中から、3曲ご紹介します。映画やドラマに使われていた曲ですが、純粋に曲やアーティストからの受ける印象で選んでみました。

1.summer 久石譲

明るいメロディーから始まり、途中からなつかしい情景が浮かぶ曲です。2人の思い出を振り返りながら、新しいこれからの日々に向かって歩いていこうという気持ちになります。男らしい骨太な優しさを感じます。

2.戦場のメリークリスマス 坂本龍一

耳に残るメロディーで惹きこまれます。おしゃれでダンディなイメージで、ロマンティックな雰囲気に包まれます。1音Ⅰ音ピアノの音色を味わいながら弾きたい曲です。

3.Close To You ~セナのピアノⅡ CAGNET

大ヒットしたドラマ「ロングバケーション」の中で木村拓哉さんが弾いていた曲。甘いメロディーで、癒されるような曲です。一緒にいる喜びを感じて欲しい方に。

いかがでしょうか。伝えたいメッセージに合いそうな曲はありましたか?これらの曲については、初心者、中級者といったレベルに応じてアレンジされた楽譜がありますし、ネット上でも手にいれることができます。

作曲者ご本人の演奏も動画で見たりしながら、イメージトレーニングもされてみてください。でも、一番大事なことは、難易度やテクニックではなく、相手のかたへの思いです。心を込めて一音一音弾いていただけたら、きっと奥様への最高のプレゼントになるのではないでしょうか。

(細川 莉夏/ピアノ講師)

関連記事リンク(外部サイト)

「親子のコミュニケーションに料理」が今注目のワケ
暑い夏に日本酒を楽しむための酒の「肴」と「飲み方」について
忘年会シーズン到来!失敗しない食べ方とは?

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 1月31日愛妻の日にちなんで妻へのサプライズにピアノ演奏はいかが?
access_time create folder政治・経済・社会
local_offer
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。