親の思う通りにはならない赤ちゃんの睡眠。おおらかな気持ちで付き合ってあげたい

下の娘が生後1~2ヶ月の頃は、いわゆる黄昏泣きなのか、夜に大泣きしてなかなか寝ついてくれずに、ものすごく苦労しました。
授乳しても、抱っこしてユラユラしても、背中をトントンしても、本当に何をしてもダメで、日付が変わるまで粘ることもよくありました。 関連記事:産後朝まで眠れたのは断乳後…寝ない子と奮闘した初めての育児。次男を生んで知ったこと by ぽんぽん
眠くないのではなく、眠いのに寝つけないようで、薄目になりコックリコックリするところまではいくのですが、そこから布団におろすと、途端に目をパッチリ見開き、ギャーッと泣くのです。
産後すぐの体で、毎晩「今日もまた寝てくれない」と思いながら、数時間に渡って赤ちゃんをあやしたり抱っこしたりし続けるのは、体力的にも精神的にもかなり辛かったです。まだ夜中も3時間おきに授乳が必要な時期だったので、毎日睡眠不足なのが当たり前になってしまっていました。
その時は、「この日々はいつまで続くのだろう」と気が遠くなりそうでしたが、生後3ヶ月頃になると、ある日突然、少し寝ぐずりしただけで、抱っこしなくても布団に寝かせるとすんなり寝つくようになりました。
幼稚園児の上の子と、姉妹で同時に夜20時頃に寝てくれるようになり、ものすごく楽になりました。
しかし、喜んだのも束の間、4ヶ月頃になると新たな睡眠の悩みが・・・。今度は、逆に赤ちゃんが夜眠くなるのがどんどん早くなってしまい、今は生後5ヶ月になりますが、早いときは18時頃に寝るようになってしまったのです。
早く寝てくれるのはありがたいのですが、18時はさすがに早すぎます。かといって赤ちゃんに眠いのを我慢させるわけにはいきません。
仕方なく、上の子にはテレビを見ていてもらうなどして、その間に2階の寝室に寝かせに行くのですが、そこから7時間くらいはまとめて寝てくれても、寝始めが早すぎるので、起きるとまだ夜中なのです。
上の子は生後3ヶ月頃から夜中に起きることがなくなったので、下の子もそうなると良いなと思っていたのですが、やはり睡眠には個人差があるようです。 関連記事:2歳になっても「抱っこユラユラ」でしか寝てくれない! 細切れ睡眠はいつまで続く?
赤ちゃんの成長につれて、睡眠のサイクルもどんどん変化していきます。それに付き合っていくのはなかなか大変なことですが、本当にこればかりは、親の思う通りにはならないのだなと実感しています。
これからもまだまだどんどん変化していくと思いますが、根気よくおおらかな気持ちで付き合ってあげたいなと思っています。

著者:koge
年齢:36歳
子どもの年齢:4歳、0歳4ヶ月
幼稚園年中の長女と生後4ヶ月の次女の二人の育児に奮闘中。長女一人だった時とは違い、子ども一人ずつに向き合う時間がうまく取れないのが悩ましい所。子どもの前ではなるべく笑顔でいたいなと思いつつも、忙しくてイライラして、長女をつい叱ってしまい自己嫌悪に陥ることも多々あります。子育てって理想通りにはなかなかいかないものですね。
※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。
関連記事リンク(外部サイト)
終わらない夜泣きにもう限界。トイレに閉じこもって涙が止まらなくなった夜
限界なのに15分の仮眠も許されない…。ワンオペ赤児戦線はブラック企業より辛い!? by まきりえこ
一緒に泣いた日