ベビーバスはビニール製 と プラスチック製、両方使ってみた私のガチな感想とは…


妊娠6ヶ月頃から本格的に赤ちゃんグッズをそろえ始めました。
里帰り出産だったので、ベビーバスはなるべくかさばらない送りやすいものを選ぼうと考えていたのですが、ネットで調べると定番の形、折りたためる形、膨らませるタイプなど思ったよりも種類が多くてとても悩みました。
私の希望は「かさばらない」と「軽い」ことだったので、空気を入れて膨らますタイプを選びました。
膨らますタイプにも背もたれが付いているものとないもの、大きさもゆったりタイプからコンパクトなものなどさまざま。
パッケージの写真を見ながらイメージして、背もたれとストッパーの付いたコンパクトなものを購入し、実家へ送りました。
膨らます前の箱に入った状態はとても小さくて送るのに便利でした。
無事出産・退院し、いざ実家での初ベビーバス。
主人もしくは母と2人で入れていたのですが最初に思ったのが、背もたれが邪魔だということでした。
素材的にも滑ってしまい、もたれる感じにはできず、洗うときに赤ちゃんを手で支える際になんだか邪魔なのです。
一方、ストッパーは付いていてよかったです。
ちょっと手から滑ってしまった時にも、両足で挟むように止まってくれるので安心でした。
実家での沐浴は大人2人の手があったこともあり、特に困ることなくできましたが、実家から我が家へ戻ってからがひと苦労でした。 関連記事:使用する期間が短いベビーバス。空気で膨らませるタイプが大活躍!
1人で入れるとなると片手に赤ちゃん、もう片手で洗ったり拭いたりと意外と手こずってしまいました。
何度か手が滑ってしまいましたが、足元のストッパーが助けになったんです。
しかし、しばらくすると保管の仕方が悪かったのか、なんと穴が開いてしまい、空気が抜けてしまったのです。
ショックでした…。
もう一度、買い直すか悩んだのですが、近所の方が以前使っていた昔ながらのプラスチックタイプのものを譲ってくれることに。
使ってみたところ、頑丈でとても使いやすかったです。
ビニールタイプと違い、フチに私の腕を乗せても大丈夫だったので、余計な力を使わずに済みます。
難点があるとすれば、ちょっと大きかったので置く場所に困ってしまうところでしょうか。
「とりあえず次のを買うまで良かったら使って」と言ってもらっていたのですが、結局最後までこのプラスチックタイプを愛用しました。
関連記事:お風呂タイムをママ一人で乗り切るために!使ってよかったお風呂グッズ4選
使う場所だったり、サポートしてくれる人がいる、いないなど、それぞれの家によって使いやすいバスタイプは分かれると思うので、ベビーバスを選ぶのって難しいなと感じました。

著者:エイミー
年齢:32歳
子どもの年齢:3歳、1歳
主人とは23歳離れた年の差夫婦です。子供は元気な女の子が二人と、もうすぐ男の子が増える予定です。小さな子供もいてのんびりする時間はまだしばらくありそうにありませんが、毎日バタバタ楽しく過ごしています。子連れOKのレストランや施設を検索して出かけるのが休日の楽しみです。
※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。
関連記事リンク(外部サイト)
使ってよかったのはこれ!フワフワでやわらかい今治製の赤ちゃん用バスタオル
赤ちゃんの靴選び。元スポーツ用品店店員の私が重視した4つのポイント
赤ちゃんに靴を履かせるタイミングは?生後10ヶ月ではじめての靴選び