派手な車が多かったLAオートショー2017に登場した注目モデル13選!

access_time create folder生活・趣味

▲米国、ロサンゼルスのコンベンションセンターで、12月1日から10日まで開催されたLAオートショー。以前はデトロイトほどの国際的なショーではなかったが、近年は存在感を増してきている

▲米国、ロサンゼルスのコンベンションセンターで、12月1日から10日まで開催されたLAオートショー。以前はデトロイトほどの国際的なショーではなかったが、近年は存在感を増してきている

派手なモデルが多かったLAショー

ZEV(ゼロエミッションビークル)規制の言い出しっぺ、カリフォルニア州のロサンゼルスで開催されるLAオートショー。

ZEV規制の新レギュレーションが施行される2018年目前の時期に開催されたが、そんな雰囲気もどこ吹く風。派手なモデルの目立つショーであった。

▲トヨタが小型SUVのスタディモデルとして発表した「FT-AC」。FTは未来(フューチャー)、ACはアドベンチャーコンセプトの略だという。樹脂製ワイドフェンダーに収まるタイヤは20インチを採用。黄色いけん引フックや、前後のアンダーガードも迫力満点

▲トヨタが小型SUVのスタディモデルとして発表した「FT-AC」。FTは未来(フューチャー)、ACはアドベンチャーコンセプトの略だという。樹脂製ワイドフェンダーに収まるタイヤは20インチを採用。黄色いけん引フックや、前後のアンダーガードも迫力満点

▲これまで登場が噂されていた「レクサス RX」の3列シート仕様がLAオートショーで正式デビュー。リア部を110mm延長することで、大人も快適に過ごせる3列目シートが備えられている。この3列目は電動格納で床下にしまわれ、フラットな床面の荷室として利用が可能

▲これまで登場が噂されていた「レクサス RX」の3列シート仕様がLAオートショーで正式デビュー。リア部を110mm延長することで、大人も快適に過ごせる3列目シートが備えられている。この3列目は電動格納で床下にしまわれ、フラットな床面の荷室として利用が可能

▲中国の広州モーターショーでも登場した、日産のコンパクトSUV「KICKS」がLAオートショーでも展示されていた。元々南米向けのモデルだったのだが、米中で相次いで投入されたことで、一気にワールドモデルとなっていくことだろう

▲中国の広州モーターショーでも登場した、日産のコンパクトSUV「KICKS」がLAオートショーでも展示されていた。元々南米向けのモデルだったのだが、米中で相次いで投入されたことで、一気にワールドモデルとなっていくことだろう

▲日本でもスカイラインクロスオーバーとして販売されていたミドルクラスSUV「インフィニティ QX50」がフルモデルチェンジを果たした。日産が進める自動運転技術、プロパイロットが装備される。この変更を機に、FFベースのプラットフォームに改められた

▲日本でもスカイラインクロスオーバーとして販売されていたミドルクラスSUV「インフィニティ QX50」がフルモデルチェンジを果たした。日産が進める自動運転技術、プロパイロットが装備される。この変更を機に、FFベースのプラットフォームに改められた

▲スバルはフラッグシップモデルとなる、中型SUV(彼の地では。日本では十分大型である)「アセント」を発表。米国での高いブランド力を生かし、さらなる成長を求めたモデルにあたる。3列シートが備わり、7名および8名の乗車が可能。ゆとりある室内空間が実現される

▲スバルはフラッグシップモデルとなる、中型SUV(彼の地では。日本では十分大型である)「アセント」を発表。米国での高いブランド力を生かし、さらなる成長を求めたモデルにあたる。3列シートが備わり、7名および8名の乗車が可能。ゆとりある室内空間が実現される

▲日本でも人気が高いメルセデス・ベンツのコンパクト4ドアクーペ「CLSクーペ」の新型が登場。ダイアモンドグリルなど、同車のクーペモデルに共通するイメージが与えられた。CLS 450 4MATICは、EQブーストと呼ばれる電気システムによるマイルドハイブリッド仕様だ

▲日本でも人気が高いメルセデス・ベンツのコンパクト4ドアクーペ「CLSクーペ」の新型が登場。ダイアモンドグリルなど、同車のクーペモデルに共通するイメージが与えられた。CLS 450 4MATICは、EQブーストと呼ばれる電気システムによるマイルドハイブリッド仕様だ

▲BMWはハイパフォーマンスモデル、M3をさらに鍛え上げた限定車「M3 CS」をワールドプレミア。最高出力はノーマルM3比で+10psの460psを発生。7速デュアルクラッチとの組み合わせで、0-100km/h加速は3.9秒を実現。ボンネットやルーフはカーボンファイバー製

▲BMWはハイパフォーマンスモデル、M3をさらに鍛え上げた限定車「M3 CS」をワールドプレミア。最高出力はノーマルM3比で+10psの460psを発生。7速デュアルクラッチとの組み合わせで、0-100km/h加速は3.9秒を実現。ボンネットやルーフはカーボンファイバー製

▲カリフォルニアといえば、オープンカー天国として有名。ZEV規制とオープンの両方を兼ね備える、CAL仕様といってもいいモデルが「i8ロードスター」だ。1.5L+電気モーターの組み合わせで、0-100km/h加速は3.9秒を100km/h加速4.6秒を実現。燃費は欧州複合モードで47.6km/Lを達成している

▲カリフォルニアといえば、オープンカー天国として有名。ZEV規制とオープンの両方を兼ね備える、CAL仕様といってもいいモデルが「i8ロードスター」だ。1.5L+電気モーターの組み合わせで、0-100km/h加速4.6秒を実現。燃費は欧州複合モードで47.6km/Lを達成している

▲ポルシェは、ハイパフォーマンスモデルを多数展示。こちらは「718ケイマン GTS」だ。最高出力は、ノーマルモデル比+15psの360psを発生。フロントバンパーやブラック仕上げのヘッドライト、スポーツエグゾーストなど、各部に専用装備を採用

▲ポルシェは、ハイパフォーマンスモデルを多数展示。こちらは「718ケイマン GTS」だ。最高出力は、ノーマルモデル比+15psの360psを発生。フロントバンパーやブラック仕上げのヘッドライト、スポーツエグゾーストなど、各部に専用装備を採用

▲こちらは「718ボクスター GTS」。上記のケイマン同様のチューニングが施される、ボクスターのハイパフォーマンス仕様だ

▲こちらは「718ボクスター GTS」。上記のケイマン同様のチューニングが施される、ボクスターのハイパフォーマンス仕様だ

▲ポルシェ911の軽量版にあたる「911カレラT」。1968年にデビューした911Tをほうふつとさせるモデル。911カレラTは、リアウインドウとリアサイドウインドウを軽量ガラスに変更。吸音材を大幅に削減させるなどし、ノーマルモデル比-20kgの軽量化が果たされた

▲ポルシェ911の軽量版にあたる「911カレラT」。1968年にデビューした911Tをほうふつとさせるモデル。911カレラTは、リアウインドウとリアサイドウインドウを軽量ガラスに変更。吸音材を大幅に削減させるなどし、ノーマルモデル比-20kgの軽量化が果たされた

▲史上最も豪華なレンジローバーを目指して開発されたモデルが「SVオートバイオグラフィ」だ。40度のリクライニングやマッサージ機能が装備され、航空機のファーストクラスのようなリアシートを実現。こちらもZEV規制を見据えてか、プラグインハイブリッド仕様だ

▲史上最も豪華なレンジローバーを目指して開発されたモデルが「SVオートバイオグラフィ」だ。40度のリクライニングやマッサージ機能が装備され、航空機のファーストクラスのようなリアシートを実現。こちらもZEV規制を見据えてか、プラグインハイブリッド仕様だ

▲ジープブランドのイメージリーダーであり、アイコンともいえる「ラングラー」がフルモデルチェンジ。新型ではドア、ドアヒンジ、ボンネットフード、フェンダーフレア、フロントガラスフレームなどにアルミ素材を採用。エンジンは2L直4のダウンサイジングターボ

▲ジープブランドのイメージリーダーであり、アイコンともいえる「ラングラー」がフルモデルチェンジ。新型ではドア、ドアヒンジ、ボンネットフード、フェンダーフレア、フロントガラスフレームなどにアルミ素材を採用。エンジンは2L直4のダウンサイジングターボtext&photo/マガジンX編集部

関連記事リンク(外部サイト)

中国NEV法の影響か!? 電気自動車の展示が目立った『広州モーターショー2017』
かえひろみ、最新のホンダ車を見て昔を懐かしむ!? 東京モーターショー2017!【スバル・スズキ・ホンダ編】
「BMW GROUP Tokyo Bay」がステキすぎる! コラボイベントも大成功でした!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 派手な車が多かったLAオートショー2017に登場した注目モデル13選!
access_time create folder生活・趣味

日刊カーセンサー

日刊カーセンサーは、中古車だけでなく新型車やドライブ、カーグッズ、レース&イベントなど幅広いジャンルの情報・ニュースをお届けするエンタメ系自動車サイトです。面白くて役に立つネタを全力で配信しています。

ウェブサイト: http://www.carsensor.net/contents/

TwitterID: carsensor

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。