本当のところ、いったいハロウィンってなに?〜ハロウィン発祥は意外な国!〜
日本でもすっかりメジャーになった、10月31日のハロウィン。かぼちゃを飾ったり、ハロウィンのパーティをしたり、大人も子供も楽しみます。
でもいったい、ハロウィンって何を意味するのか、あなたは知っていますか?
ハロウィンはどこから来たの
ハロウィンはアメリカから来たのではないか、と思っている人が多いのではないでしょうか。
ハロウィンの起源は、アメリカではなく実は「アイルランド」。アイルランドでは、ハロウィンは祭日(アメリカでは、ハロウィンは祭日ではありません)。1000年も前に、アイルランドで最初に祝われました。
キリスト教以前のアイルランドやスコットランド、ウェールズのケルト人によって祝われていた、古代の祭りサムハイン(Samhain)に起源があります。古代ケルト人にとって冬が一年の始まりで、来年の豊作を祈り、収穫祭を祝いました。サムハインには残酷な史実もあるようですが、ここでは割愛します。
死者の国と現世の境目があいまいになると考えられた10月31日
ケルトにとっては、11月1日が収穫期の終わりと新年の始まりで、夏は10月31日に終りとされました。10月31日の夜は、古代アイルランド人にとって物事が移り変わる時期。霊界とこの世が交差して、10月31日には死者の精神が復活し、死者の魂が元の家に戻ってくると信じられたのです。
来たるべき年を祝い、復活する悪霊を避けるために、10月31日の夕方と翌日までに巨大な炎を焚く火祭りが行われました。古い火が消され、新たな火を付け直して新年を迎えるというものです。
日本のお盆や新年の行事に似ていますね。
さて、ハロウィンといえばかぼちゃのお化け。なぜ、かぼちゃなのでしょうか?
かぼちゃをくりぬくのはなぜ
かぼちゃをくり抜いたお化けは、「ジャック・オ・ランタン(Jack O’Lantern)」といいます。
アイルランドの民話から来た「ジャック・オ・ランタン(Jack O’Lantern)」は、「ちょうちんのジャック」を意味します。
アイルランドの民話「ジャック・オ・ランタン(Jack O’Lantern)」
昔むかし、ジャックという酒好きでけちんぼの男がいました。ジャックは自分のお金で酒を飲むことを嫌い、他人を騙しては酒を飲んでいました。
ある日、ジャックの魂を取ろうと酒場に現れた悪魔を、逆に騙して酷い目に遭わせ、悪魔に自分の魂を取らないことを約束させました。
その後ジャックは年をとって死にました。日頃の行いが悪かったため、もちろん天国には行けません。かといって、地獄には騙した悪魔がいて魂を取らないと約束させたので、地獄にすら行けません。
天国と地獄の間の暗闇で彷徨うジャックに、悪魔は道を照らすために地獄の炎を少し分けてくれました。ジャックは道端にあったカブをくりぬいて、暗闇を照らすちょうちんにしました。
今でもなお、ジャックは地獄の炎のちょうちんを下げて冷たい暗闇を照らし、あてどもなく天国と地獄の間を彷徨い続けているそうです。
意訳 青山沙羅
参考
[“The Lost History of the Jack O’Lantern” Owlcation]
[History of the Jack O’ Lantern – Halloween – HISTORY.com]
ジャック・オ・ランタンは、当初はカブで作ったちょうちんだったのですね。