泊まらないAirbnbの「体験」がすごかった

「暮らすように旅しよう。」
数年前、YouTubeの広告で初めてこの言葉を目にしたとき、秀逸なキャッチコピーだな、と思った。とてもシンプルな言葉で、不特定多数が漠然と願っていた(そして漠然と無理だと思っていた)ことを言ってしまったからだ。
このキャッチコピーを掲げるサービスは、みなさんご存知、Airbnbである。
民泊という概念を普遍的なものにしたAirbnbは、2016年から新たなフェーズに突入した。それが……。
「体験」


これが「体験」のページだ。
サイクリング、料理教室、工芸体験からギャラリーツアーまで、世界各国のローカルな人たちがホストとなり、ユニークな「体験」を提供するコンテンツ。それが、その名のとおり「体験」なのだ。
「体験」は、2016年11月にスタートしたコンテンツだ。これは、新サービス「トリップ」の一環としてローンチされたもので、宿泊だけではなく、旅そのものをユニークなものにするという目的のもと、現地のエキスパートがホストとなり、参加者を募って開催される。
12都市500件からスタートした「体験」は、今や利用者は3倍以上に増え、サービス対象エリアも30都市以上を突破した。日本では、ローンチ当初に東京、その後2017年3月からは大阪も対象エリアとなっている。
依然として「Airbnb=民泊」というイメージが強く、「体験」を見逃していた私は、これを知ったとき目から鱗だった。
だって、考えれば至極当たり前のことだ。
もちろん、行政が観光施策をたてたり、そのベースづくりをしたりというのは重要だ。だけど、ローカルフードを食べたいなら、その地域の商店街に毎日通っているおばちゃんに尋ねるのが一番じゃないか?
不特定多数の「漠然と願っていたこと」を、Airbnbはまたもこうして叶えてしまったのである。いやはや、すばらしい。
とはいえ、「体験」って結局何するの?という声もあるだろう。
費用は? 準備は? リスクはないの? そういうときは、とりあえずやってみるべし!ということで、LOCALチームを代表して、行ってきました!
Make miso with a master!
今回私が選んだのはこちら。
宮城県・カネサオーガニック味噌工房をご家族で営んでいる、安部美佐さんの「体験」。その名も、Make miso with a master。カネサが育てた有機米・有機大豆を原材料に使った「手づくり味噌キット」で、自分で味噌を作れる「体験」だ。
全行程は3時間。費用は1人あたり6000円。用具などはすべて用意してくれるが、エプロンのみ要持参。実際に味噌を使った料理を食べることができるので、「ランチ付き」とある。