100円台の手頃なビールを「クラフトビール風」に化けさせる裏ワザ【BEER HACK】

マイクロ出版社ferment booksの(よ)です。
やっぱり夏はビールっすよね~。とくに、大流行のクラフトビールをグイッとできたら最高です!
でも、クラフトビールってけっこう値が張りますな。
350ml缶だと、どんなに安くても1本 250~300円くらいから。お店で飲むとパイントグラス(500ml前後)で1,000円くらいはします。
なんとか、財布に優しく楽しめないものか……。
あっそうだ! 自分で作ってみよう!!(突然)
ムクムクっと湧き上がってきたワケのわからないDIY精神に突き動かされた結果、安価な「第3のビール」をクラフトビール化する計画をぶち上げ、試行錯誤を開始しました。
第3のビールとは、「発泡酒」とは異なるビールテイスト飲料のカテゴリー。酒販店やスーパーに行くと、350ml缶が100円ちょいくらいの価格で販売されていますよね。
この「第3のビール」に、コーヒー、フルーツ、スパイス、ハーブといった、クラフトビールっぽいフレーバーをつければ、けっこう雰囲気出るんじゃなかろうか?
さっそく、クラフトビールに詳しい「麦酒処ぬとり」の山田泰一さんに相談しに行きました。

山田さんは、ビール関連イベントなどに出店してクラフトビールを提供する活動を展開中。また、謎のビールスポーツ「ビアポン」の普及につとめたり、王冠を曲げずに開栓できる栓抜き作りのワークショップ(ビール王冠コレクター向け)などを行いつつ、日常的にさまざまなビールを楽しんでもらうお店「麦酒処ぬとり」のオープンを目指すビールクリエイターです。
「第3のビール」にコーヒーやフルーツといった素材の風味をプラスして、クラフトビール化できるかどうか、さっそく山田さんにたずねてみました。
「楽しい実験、ということで考えるなら、めちゃくちゃアリだと思います」(山田)
アリですか!
「もともとビールづくりには、醸造工程のさまざまな段階でフルーツやスパイスなどの副原料を投入してフレーバーを出すテクニックが存在します」(山田)
ほう!
「また、ランドルフィルターという器具もあります。お店で生ビールを提供する際、それにホップやフルーツなどを詰め込んで樽につなぎ、フレーバーを添加しながらグラスに注ぐんです。この実験は、そういった手法に通じるところがありますね」(山田)
なるほど!
要注意点は、アルコール度数20度未満のお酒に食材を漬け込むと、酒税法の「お酒の製造」に該当する可能性があること。そこで、ノンアルコールのビール風飲料に素材を漬け込んで作った「原液」に対して、飲む直前に「第3のビール」を注いで完成させる方法を採ることにしました。
まとめると、こんな感じ。
