「かつおのたたき」のサクのコスパのよさに注目したい

東日本で赤身魚の刺身といえば、真っ先に思い浮かぶのはまぐろです。お店で刺身盛り合わせや刺身付きの定食を頼むとき、あるいはスーパーなどで刺身盛り合わせセットや手巻き寿司セットを買うとき、100%と言っていいほどそこにはまぐろが含まれています。
とはいえ、本まぐろやインドまぐろは大変高価。めばちまぐろでようやく、サクの冷凍ものが100g 300円以下で買えるかな、という感じです。
同じ赤身魚のかつおも、初かつおや戻りかつおといった旬のかつおはそれなりに値が張ります。しかし「かつおのたたき」として売られている冷凍のサクは、意外にリーズナブル。100g 200円以下で売られているところも少なくないので、これを利用しない手はありません。

サクのサイズがわかるよう割りばしを並べました。

この安い「かつおのたたき」には、こんな表示があります。「解凍」と書かれているものがお安い証拠。ちょっとよれたりちぎれたりしているのは、この部分を撮影することを忘れて一度は豪快に丸めて捨て、後から慌てて拾ったからです……。
本場高知の「かつおのたたき」は、「これまでの人生で食べてきた『かつおのたたき』は一体なんだったんだ!」と叫びたくなるほど感動的なおいしさでした。スーパーで売られているこの「かつおのたたき」に、同じ味を求めるのは酷というもの。
そこで、このリーズナブルな「かつおのたたき」のサクをおいしくいただけるレシピを2種、ご紹介します。
まずは下処理をします。リーズナブルな「かつおのたたき」は、炙られた皮の部分があまりおいしくないというか、その厚みや固さが口に残る感じがします。そこで、残っている皮が気になるかもしれないと思った方は、皮をはがしておきましょう。こんな感じ。

さて、1つめは「かつおのたたきの漬け丼」です。
丼ものは大概のものがおいしいですね。人の期待を裏切りません。ご飯はすし飯にしてもそのままでも、お好みでどうぞ。砂糖・塩・酢の分量は山ほどレシピがあるので調べてください。作るのが面倒な方はすし飯用の酢も売られているので、そういうものを利用するのもありです。手を抜けるところは抜きましょう。
