シンクの排水口、多数派は浅型だった! みんなのキッチンのゴミ事情を調査してみた

毎日使う場所だけに、住む人の個性が出てくるのがキッチンの水回り。排水口のゴミ受けの形状や生ゴミの処理方法について、いったいどれが多数派なのか、そしてどんなこだわりや不満があるのか。あまり知る機会のない他人の台所生ゴミ事情を調査してみました。
排水口のゴミ受けは浅型と深型が拮抗! 水切りネット使用が多数派に
まずはキッチンのシンクにある排水口のゴミ受けの形状を見てみましょう。男女各200名からのアンケート結果によると、浅型が42.5%、深型が39.5%、細型が13.5%、ディスポーザーが3.5%。浅型と深型が拮抗していますが、どうやら浅型のゴミ受けが最大派閥のようです。
そしてシンクの排水口に水切りネットを使うかどうか聞いてみたところ、どの形状でも使う派が優勢で、全体の58.5%と半数を超えました。ゴミを溜め込みやすい深型のほうが水切りネット利用率は高いようです。キッチンシンクの排水口についてあまり人と話す機会が無いテーマなので、なにが多数派なのかを知って驚く方も多いのではないでしょうか。
【画像1】浅型と深型が拮抗する排水口のゴミ受け(出典/SUUMOジャーナル編集部)
また間取り別に比べてみると、ワンルーム~1DKの住まいではシンクが小さいためか、細型の排水口が44.4%と大きなシェアを占めていました。
【画像2】排水口ゴミ受けの間取り別調査結果(出典/SUUMOジャーナル編集部)
排水口のゴミ受けを交換するこだわり派も!
排水口はほとんどの人が入居したときのままのもの使っていますが、なかにはわざわざゴミ受けの形状を変えたという人もいるようです。どうやら浅型を深型にするよりも深型から浅型にするボリュームダウン型が人気のようですが、実は私もその一人。深型だとどうしてもティースプーンや小皿などが落ちてしまい、気付かずにそのまま捨ててしまうことが何度かあったので浅型に変更しました。
【画像3】ゴミ受けを変更した人の割合(出典/SUUMOジャーナル編集部)
またゴミ受けのネットの交換や掃除の頻度は、すぐにゴミが溜まる浅型は毎日という方が多く、容量の大きい深型は毎日~週2回程度とさまざまのようです。この深型のゴミが溜められるという点を、メリットと捉えるかデメリットと捉えるか、人によって評価が分かれるところですね。
■浅型派
◯そのまま使用
・浅型だからすぐに溜まってしまうので、1回料理をするごとに捨てている(42歳・男性)
・ゴミが出るときは、最初からできるだけゴミ袋に捨てるようにし、浅型の排水口には残菜だけが入るようにした。 すぐ捨てられるので、ネットなどは不要で、むしろ、汚れやぬめりの原因になる(40歳・女性)
◯水切りネット使用
・毎日必ずネットを交換し、定期的にハイターにつけて掃除しています(29歳・女性)
・ネットを使用しているが、毎日取り換えるのは不経済な気がする。でも頻繁に交換しないと排水の流れが滞るので不満に思う(45歳・女性)
■深型派
◯そのまま使用
・ぬめり取りを使っているが、基本的には毎日きれいに洗っていないとぬめりが取れない(46歳・女性)