10月13日は十三夜!ところで十三夜って何?月見団子の簡単な作り方&お団子が作れるクッキングトイも紹介

access_time create folder生活・趣味

季節外れの暑い日があっても、気づけばすっかり秋の風。月もきれいに見えて、お月見を楽しむ季節となりました。お月見と言えば十五夜・中秋の名月がよく知られていますが、十三夜ってご存じですか?

2016年は10月13日が十三夜にあたります。

実は日本独特の風習である十三夜(じゅうさんや)。かつては盛んにお月見が行われていたそうですが、現代では十五夜ほど知名度が高くありません。『栗名月』『豆名月』とも呼ばれる十三夜についての基礎知識と、お月見を楽しむあれこれをご紹介します。

十三夜って?

中秋の名月は旧暦8月15日の十五夜の月のことで、太陽暦では毎年異なっていて、9月中旬から10月上旬の間となり、2016年は9月15日が中秋の名月でした。

十三夜は日本独特の風習のお月見で、古くから中秋の名月に並ぶ名月として旧暦9月13日に見られる月のこと。十五夜と合わせて二夜の月(ふたよのつき)などとも呼ばれています。十五夜または十三夜のどちらか一方しか鑑賞しないことを『片見月』と呼び、縁起が悪いこととしていました。江戸時代の吉原遊郭ではお客を呼ぶための口実にもしていたそうですよ。

a1750_000027_m

また、十五夜・十三夜の後には旧暦10月10日に行われる収穫祭『十日夜(とおかんや)』が行われる地域もあります。

涼しくなって夜の月もきれいに見える時期ですが、名月必ずしも満月ならず。月の満ち欠けの周期は約29.5日なので、月齢13日目に月見を楽しむ十三夜は、満月になることはありません。

参考:国立天文台暦計算室,キッズgoo

画像出典:写真素材 足成

お団子が作れちゃうクッキングトイ

くるんでコロコロおだんごパーティー

『くるんでコロコロおだんごパーティー』はきれいなまん丸お団子が簡単に作れちゃうクッキングトイ。秘密兵器はうさぎの球断器!耳の部分を持ってコロコロ転がすと、一度に4つのお団子が完成。お団子の中には餡も入れられるので、バリエーションも豊富に楽しめます。
一口サイズのアイス「Pino」とコラボでアイス大福もつくれちゃいます。

関連ページへ移動

 

ごはんで和スイーツ

ごはんで和菓子が作れるクッキングトイ。ご飯から作れるおだんごレシピと、白玉粉からつくる本格的な大福レシピなどがつくれます。おだんご型などが付属品が充実しているので、簡単に可愛い和菓子が作れますよ。

関連ページへ移動

 

くるりんもっちー

炊飯器で炊いたもち米を入れて、ハンドルをくるくる回してつきたてのお餅が完成するくるりんもっちー。上新粉や白玉粉を使えば、お団子作りにも活躍するんです。手を汚さずに生地が作れるのがうれしい。

関連ページへ移動

 

かんたんに作れる月見団子

レシピサイトCOOKPADから、かんたんに作れるお月見団子のレシピをご紹介します。今年のお月見は手づくりの月見団子で過ごしてみませんか?こどもと一緒にコロコロ作っても楽しいですね。

お月見団子(白玉粉使用)

材料2つの簡単レシピ。白玉粉ともう一つの材料は、なんとお豆腐!白玉粉を使っているので、もちもちつるんの柔らかめのお団子です。

関連ページへ移動

 

レンジで簡単!やわらかモッチリお月見団子

電子レンジを使うからお湯で茹でたり、蒸したりする手間がはぶけて、楽ちんかんたん!上新粉を使った、モチッとしたお団子です。

関連ページへ移動

 

基本の月見団子、食べる時はみたらし団子で

だんご粉を使った基本のお月見団子。みたらし餡も簡単に作れちゃいます。

関連ページへ移動

 

うさぎのお月見団子風の簡単スイートポテト

月見団子風のスイートポテト。丸いうさぎがとってもキュート。耳はさつまいもの皮でできています。

関連ページへ移動

 

 

日本の文化と「今」をつなぐ – Japaaan

関連記事リンク(外部サイト)

楽しそ〜っ!お月見で使いたい、ごはんでお団子が作れるクッキングトイ「ごはんで和スイーツ」

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 10月13日は十三夜!ところで十三夜って何?月見団子の簡単な作り方&お団子が作れるクッキングトイも紹介
access_time create folder生活・趣味

Japaaanマガジン

Japaaan(ジャパーン)マガジンは日本の伝統文化を中心とした話題を取り上げるウェブマガジンです。何気なく触れている日本の伝統文化を、シンプルに“今の感覚”で感じワクワクできる情報を提供します。

ウェブサイト: http://mag.japaaan.com/

TwitterID: japaaan_com

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。