うつ? 癒し? それとも…。「悪夢」は一体何を示している?

access_time create folderエンタメ
うつ? 癒し? それとも…。「悪夢」は一体何を示している?

「悪夢」。

高いところか突き落とされたり、脅迫や暴力を受けたり、得体の知れない何かに追いかけられたりなど、人によって見るものはさまざまだが、「もう二度と見たくない」と思うような夢を、誰しも一度は見たことがあるのではないか。

「夢診断」に代表されるように、夢は心を映し出すといわれる。だから悪夢を見ると、「疲れているのかな」「何か不安なのかな」と不安になる人は多いだろう。

特に真っ先に思い浮かぶのが「うつ」だ。「睡眠」と「うつ」の関係に対する指摘は多いが、「悪夢」は「うつ」の前兆といえるのだろうか?

■「悪夢」と「うつ」は関係性があるのか?

精神科医の西多昌規氏は著書『悪夢障害』(幻冬舎刊)で、「悪夢」と「うつ」にまつわる、ある調査を取り上げている。

スタンフォード大学のモーリス・オヘイヨン教授らが一般市民5622人を対象に行った電話インタビューによると、そのうち不眠症に該当する人が1049人。そしてこの1000人あまりのうち、実に18%が悪夢を見ていたという。

そして悪夢を見ていた人の34.8%はうつ病に類似した症状を示している結果が出たのだ。

悪夢を見ない人でうつの症状が出ている人の割合は15.3%だったため、悪夢を見る人はそうでない人に比べて約2倍うつになりやすいということになる。

この結果だけを見ると、「不眠」と「うつ」に何らかの関係があるとも考えられるものの、これだけでは「悪夢はうつの前兆」と結論づけすることはできない。しかし、今後、両者の間に何らかの関係があるとする研究結果が出ることは考えられるだろう。

■悪夢がメンタルにもたらすポジティブな働きとは?

一方で、「悪夢」には「癒しの力」があるとする説もある。

具体的にいうと、悪夢には日常的なネガティブな体験を、過去の体験と結びつけて、ポジティブな方向に感情処理する機能があるのではないかという考えである。

ある実験によると、健常者を「抑うつ的でない元気なグループ」と「抑うつ的なグループ」に分けて、夢に込められる感情の違いを調べたところ、「抑うつ的でないグループ」は睡眠後半での夢のネガティブ度が高かったのに対し、「抑うつ的なグループ」は意外にも低かったという。

悪夢が抑うつや不安を癒すことを示す神経学的な証拠はまだまだ乏しいとされているが、この結果は、悪夢には苦難や困難を跳ね返す「抗ストレス力」が備わっている可能性を示しているといえるだろう。

■「禁煙」で悪夢が増える?

ここまでは「悪夢」とメンタルの関係について紹介してきたが、少し見方を変えるとより「悪夢」の日常的な影響が見えてくる。

その一例が「禁煙」と「悪夢」の関係だ。

タバコをやめることで、多くの場合イライラしたりストレスを感じたりといった禁断症状があらわれるが、悪夢はそういった時期に増えるという。

同じように「アルコール依存症」の患者が治療などで飲酒を中断した時なども、悪夢を見ることが多いようだ。

これを知っておけば、悪夢を見たからといって動揺することなく、禁煙や禁酒を続けることができるのではないだろうか。

本書は、「悪夢」に焦点を絞り、その原因や起こりやすい状況、そして悪夢との付き合い方などが解説されている。自分の見ている夢が気がかりな人は参考になるはずだ。

(新刊JP編集部)

【関連記事】

元記事はこちら

スキンシップに勝る解消法なし! 倦怠期を乗り越えるカップルの「休日の工夫」

運が逃げていく、ついついやってしまう3つの行動

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. うつ? 癒し? それとも…。「悪夢」は一体何を示している?
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。