会社に異動希望を出すときに!職場で心がけたい3つのポイント

access_time create folder生活・趣味
会社に異動希望を出すときに!職場で心がけたい3つのポイント

会社で異動を希望する背景は人によってさまざま。キャリアアップや働くエリアの変更など、異動希望を出すということはビジネスパーソンにとって大きな変化をもたらす機会であると言えるでしょう。

では、希望する異動を実現するためには、どんな準備と行動が必要なのでしょうか?今回は、異動希望を出すときに心がけたいポイントをご紹介します。

f:id:tany_tanimoto:20160509155631j:plain

まず所属企業の人事制度の確認を

会社の中には人事制度の中に「自己申告制度」「社内公募制度」「社内FA(フリーエージェント)制度」を設けている場合があります。異動したいと思ったら、まず自分の会社にそういった制度がないか確認してみましょう。

自己申告制度は1990年以降に始まった制度で、部署や勤務地に対する社員の異動希望を自己申告させ、それをもとに会社が「異動させたほうが会社にも本人にもプラスになる」と判断した場合に辞令を出すというものです。

社内公募制度は、社内の各部署が独立した形で人材を募集するというパターンが多いようです。大企業の場合、マーケティングなど人気の部署には応募者が殺到することもあり、試験や複数回の面接を経て採用者が決まります。社内公募制度は、新規プロジェクトの立ち上げのときにも行われます。最近は、企業のグローバル化に伴い、海外進出のプロジェクトに携わる人材を社内で募集することもあるようです。

また、プロ野球のような「社内FA制度」を導入している企業もあります。社内FA制度とは、高評価を得ている社員に異動する権利を与えるもので、2000年代から導入する企業が登場しました。2016年にはソニーが社内FA制度を導入、「同一部署に3年以上在籍し、業績評価が高い人」を対象にFAの権利を与えることを発表し、話題を呼びました。

企業側がこうした制度を導入しているのは、社員のモチベーションを上げて社内を活性化させるとともに、適材適所の人員配置を実践して業績向上や会社の発展に結び付けたいからです。希望する異動が実現すれば、社員は自分がやりたいと宣言した仕事に携わるため、なるべく業績を上げようと取り組みにも力が入ります。双方にとってメリットのある人事制度であると言えるでしょう。

一方、そうした人事制度がない会社もあります。この場合、日頃から異動へ向けた地ならしをしておくことが大切です。上司と信頼関係が築けている場合は、面談時やミーティングの時間を取ってもらい、「新しいキャリアを身につけたい」「仕事の幅を広げたい」など自身の要望を伝えてみましょう。決して現在のポジションに不満があるわけではなく、これまでの経験や知識を活かして現在とは違った貢献ができることを上司に理解してもらうのがポイントです。

または異動を希望する部署の上司と顔見知りになり、少しずつ親しくなっていく方法もあります。タイミングをはかりながら「自分には適性があること」「希望部署に関する勉強を続けていること」を伝えて、一緒に働きたいとお願いするのです。地道な働きかけですが、段階を踏むことで、上司に異動を伝えた時も希望部署の上司は判断がしやすくなりますし、場合によっては希望部署の上司から直属の上司に話を通してくれるかもしれません。また、希望の部署で役立つ資格などがあったら、取得しておきましょう。会社に対するアピールにもなります。

異動願いを出す前に!気を付けたいNGポイント

異動願いを出す前に、まずは現在の自分の状況を把握しましょう。異動を希望するだけの明確な理由を持っているかどうか。そして、異動先でも即戦力として活躍できるだけの知識や技術を持っているかどうかです。異動を希望する理由が、会社の幹部や直属の上司、同僚らに納得してもらえるかを、冷静に見つめ直してみましょう。

自身の状況を把握したうえで、異動がベストであると判断したら、人事制度に沿って、または置かれてる職場環境に合わせて異動実現のために動きましょう。異動願いを出す時に気を付けたい3つのポイントをお伝えします。

●NG1:現在の仕事をおろそかにすること

異動したいからといって、現在の部署の仕事に対してやる気のない態度を取っていると、上司はもちろん、同僚からも「一緒に働きたくない人」だと思われてしまいます。どの部署もやる気があり、実績を上げそうな人を優先して受け入れます。まずは現在の部署で実績が評価され、優秀だと認められることが重要です。

●NG2:人間関係の不満を異動希望の理由にすること

「上司や同僚と合わない」という人間関係の不満は、「協調性がない」「チームワークを守れない」というネガティブな評価につながりがちです。会社も、異動希望を伝えてきた本人に対して、「他の部署でも上手くいかないのでは?」と判断してしまう可能性があります。また、人間関係の不満が異動の理由であった場合、上司にとって愉快な話ではないため、その後の関係がギクシャクしてしまうかもしれません。

●NG3:焦って行動すること

自己申告の場合は特に、異動を希望したとしてもすぐに認められる可能性はそれほど高くはありません。ある程度は時間がかかると覚悟しておいたほうが良いでしょう。一度ダメだと言われても、何度でもあきらめずに挑戦し、希望を伝えることが大切です。それが熱意、真剣さの表れにもなります。異動することによってスキルアップ、キャリアアップしたいという気持ちをしっかり持ち、即戦力として活躍できる準備を整えておけば、努力は無駄にはならないでしょう。

異動が決まった後の配慮も忘れずに

努力が実を結んで、希望する部署へ異動できたとしても、それで終わりではありません。部署が変わったとはいえ、同じ会社で働いている仲間です。自分がこれまで担当していた仕事が今後も問題なく進むよう、責任を持って引き継ぎを行いましょう。

異動後、後任の担当者に「必要があればいつでもフォローします」という言葉を掛けておきましょう。これはビジネスパーソンとして信頼を保つ秘訣でもあります。

関連記事リンク(外部サイト)

【お金について考える】シングルマザーが6億円の融資を受けて「不労所得」を得るまでの話
「仕事の要領が悪く、周りに迷惑をかけていないか心配です…」【シゴト悩み相談室】
離島の若きリーダーに聞く。Iターンで来てほしい人とは?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 会社に異動希望を出すときに!職場で心がけたい3つのポイント
access_time create folder生活・趣味

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。